【小論文・2025年問題】団塊の世代いよいよ後期高齢者に【自立】

学び

2025年問題

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

後期高齢者という言葉の響きには複雑なものがあります。

75歳以上の人をさすことはご存知ですね。

いよいよあと数年でターニングポイントを迎えます。

「2025年問題」とは、戦後すぐの第1次ベビーブームにからむ表現です

1947年~1949年に生まれた団塊の世代がいよいよ75歳に達するのです。

2025年には後期高齢者人口が約2200万人に膨れ上がります。

国民の4人に1人が75歳以上になる計算なのです。

日本がはじめて経験する未曽有の状況です。

問題は山積しています。

少子高齢化が日々進んでいるのです。

この国がどこへ向かうのかわからないというのが本当のところでしょう。

医療、介護、年金。

どれをとっても解決のつかない難問ばかりです。

しかし手をこまねいているワケにはいきません。

多くの高齢者を彼らより若い現役世代が支えていかなければならないのです。

しかし高齢者を一律に「支えられる人」と位置づける必要があるのでしょうか。

継続雇用制度の導入や、再就職の促進なども同時に必要です。

趣味やボランティア活動などを通じて、生きがいをどう維持するのかということも考えなくてはならないでしょう。

精神面での健康を保つことは非常に大切です。

しかしそれ以上に問題なのが、経済への影響です。

喫緊のテーマ

今後、国民に大きな負担がのしかかるのは明白です。

社会保障費の急増が懸念されるのです。

この先どのようになるのか。

まさに2025年問題は喫緊のテーマです。

入試でも出される可能性が非常に高いのです。

なぜか。

それは出題者にとっても、深刻なテーマだからです。

一般的に問題作成にあたるのは数人の先生方です。

どちらかといえば、年配の人が多いのです。

彼らにとっての重い課題は、親の介護であり、自分自身の年金や医療です。

どのテーマを出題しても身近なだけに、彼らと親和性が高いといった方がいいでしょう。

1番深刻なのは医療の問題です。

高齢者の人口は1950年以降増加し続けています。

2025年には25%、2040年には高齢者の割合が35%を超えるともいわれています。

当然ながら医療費が年々増加しているのです。

その総額は年間約42兆円ともいわれています。

高齢者が増加していけば医療費がさらに上がるのは明らかです。

それでは42兆円のうち、高齢者はどれくらいの医療費を使っているのでしょうか。

概算で25兆円と言われています。

人口との対比を考えてみてください。

明らかに高齢者にかかる費用が高いということがよくわかるはずです。

なぜか。

年齢を重ねるにつれ、免疫力や体力が落ちるからです。

その分、いったん病気になると、重い症状になりがちなのです。

入院を余儀なくされるケースもあります。

少子化と医師不足

そこまでいかなくても生活習慣病を抱えている人が多くなります。

1番多いのが、糖尿病や高血圧、高脂血症などです。

通院費と毎月の薬代がかかるのです。

さらには通院回数も多くなりがちです。

気になることがあれば、売薬ですませるのではなく、医療機関を受診する傾向が高いのです。

あらゆる面からみて、医療費がかさむことは明らかでしょう。

そこで問題になるのが自己負担金です。

現在は基本的に3割負担です。

しかし財政がこれでは確保できなくなってきました。

現在、70歳〜74歳の人は2割負担です。

さらに、75歳以上の方は1割負担です。

しかしこれを原則2割に引き上げることが決まりました。

現役並みの収入がある場合は3割負担のケースもあります。

この部分は今後も改訂が細かく進んでいくことと思います。

日本は高齢化と一緒に少子化も進行しています。

患者呼予備軍でもある高齢者の人数は増える一方です。

しかしそれと同時に医療従事者が不足していきます。

現在でも医師や看護師が不足しているのです。

その状況がさらに進む懸念があるのです。

問題はそれだけではありません。

病床の不足も同時に起こります。

無医村の存在も忘れてはなりません。

生きがいの創出

高齢者の医療費を減らすための方法はあるのでしょうか。

金銭の問題だけではありません。

自立するための契機を探らなければならないのです。

趣味やボランティアなどの生きがいを持つことが大切です。

老化を防ぎ、精神面での健康を維持するのがこれからの課題でしょう。

ただ「支えられる人」になるだけが高齢者の役割ではありません。

むしろ、働けるうちは働き、少しでも他者のために役にたつことで、自分の存在価値を高めることが必要なのです。

バランスのとれた食生活や、規則正しい生活などを通じて、社会に貢献していく方法を探らなければなりません。

そのための時間はまだ十分に残されています。

過去の記憶にしがみつくだけでなく、未来への展望を切り拓く。

そこにこそ、2025年問題の核心があるのではないでしょうか。

高齢者の医療費の問題は確かに深刻です。

しかしそこにばかり目がいってしまうと、大局を見誤ります。

小論文のテーマとして出題された時は、もっと広い視野から考えてください。

誰もが高齢者になるという当たり前のことに、想像力を働かせることが大切です。

そこから発想しないと、ポイントが見えなくなります。

キーワードは自立と健康の維持です。

スポンサーリンク
.txt

そのための「いきがい」創設についてじっくりと考えてみてください。

今回も最後までおつきあいいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました