【小論文】共感を求めて主張だけを強調する修辞疑問文は使っちゃダメ

学び

共感を求めるな

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は修辞法の1つについて考えてみましょう。

修辞疑問文という言葉を聞いたことがありますか。

疑問文でありながら、強い肯定文だという例のアレです。

断定を強めるために、わざと疑問文で表現するレトリックです。

表現だけはまさに疑問文を使います。

しかし本心は言葉を強めたいのです。

なかなかの高等テクニックですね。

小論文は自分の意見を1人で構築して読者に提出するものです。

基本は断定のみ。

「~が~だ」「~が~である」という構成が基本です。

しかし書いているとだんだん自信を持てない内容が出てきます。

本当にこれでいいのかなと思ってしまうのです。

そんな時によく使われるのが、「~ではないだろうか」「~ではあるまいか」などです。

これを使うと相手にそうでしょと念を押した形になります。

当然、読者がそうですねと肯定してくれるのを期待しているワケです。

しかし共感を強制するのはあまりいい方法ではありません。

相手がそうじゃないと言い出したら、どう内容をまとめるのでしょうか。

きっと納得してくれるはずだという楽観論はいつも通用しません。

特に小論文を始めたばかりの人は絶対にやめること。

これは癖になります。

なんとなく先へ続かない不安な時に「そうですよね」とつい合槌を打ちたくなるのです。

繰り返すのは最低

何度も確認された相手はどんな気がするでしょうか。

なんとなく鬱陶しい気分になるに違いありません。

もう少し1人で考えさせて欲しいという反応があっても不思議ではないのです。

それにも関わらず、間違いないのだから、Yesと言ってくれという押しつけがましい印象を与えます。

修辞疑問というのは情緒的な文章に特有なものなので、論理を曖昧にします。

とにかく絶対に使わないということを約束してください。

そこへ力を集中する気があるのなら、論理の整合性に目を向けてください。

小論文は自分自身との孤独な戦いなのです。

誰も助けてくれません。

だからこそ、時々「そうでしょ」と合槌を打ちたくなる気持ちもわかります。

しかしそれはやめること。

新聞の記事を連想すればよくわかりますね。

「~ではないだろうか」を連発されたら、記事の信用性が一気に落ちます。

事実の積み重ねがなにより大切だということは誰にもわかっているからです。

逆にいえば、これはネタが不十分だから、こちらに同意を求めているのだろうという疑いを持たれるのです。

絶対にNGです。

どうしても書いてしまったらすぐに消してください。

それくらいの気概がなければ、合格答案は書けません。

確かに苦しいですよ。

生徒の文章を添削していると、かならず呻吟したところに修辞疑問が顔を出します。

つまり内容に自信がないから、この文が登場したのだと採点者に悟らせてしまうことになるのです。

絶対に試験で弱みをみせてはいけません。

ここだけはわからないと宣言するのは、それが逆に力を得ると判断した時だけです。

詫びを入れるという書き方

ここまではわかったが、これから先はわからないという書き方も確かにあります。

しかし通常の場合、この方法はそれほどの効果を持ちません。

ギリギリまでいって、どうしてもそこから先にすすめない時に、詫びを入れるという図式が少しあるくらいでしょうか。

しかしこのようなレトリックに頼るのはやめること。

正攻法で進んでいくのが、結局はいいのです。

正しいと思える自分の考えを丁寧に説明しながら前へ向かうという基本路線をとりましよう。

バイパスを使う必要はありません。

一直線あるのみ。

その方が読んでいる方も気持ちがいいです。

修辞疑問文というのはもともとあった文の流れに刺激を与える効果があります。

そこで文の勢いが変わるのです。

あるいは読者自身がその内容をふっと心に浮かべたかのような錯覚を与えます。

これも手法の1つではありますけどね。

しかし相手を騙してまで、自分の陣地へ引っ張り込むというやり方はフェアではありません。

もっといい文章の書き方があるはずです。

AbsolutVision / Pixabay

「そこまでの方法が必要だろうか」と言われると、確かに必要じゃないとなりますよね。

「その方法を必要としない人が存在するだろうか」と言われれば、みんな必要だという意味になります。

これが癖になるのです。

すごくいい気持ちです。

元々、日本語よりも英語などとの相性がいいみたいです。

Who knows?と言われると、誰が知っているんだ、だれも知らないよとなります。

小論文にレトリックはない

修辞法を覚えて合格しようなんて考えないことです。

そんな時間があったらあらゆるテーマにぶつかって、練習を繰り返すこと。

それ以外にいい手はありません。

問題の本質を見抜くには透徹した目が必要です。

一朝一夕に手に入れられるものではありません。

だからこそ、大学は必死でテーマを探し、それに食いついてくる生徒を集めているのです。

どうしたらうまくいくのか。

残念ながらこれが最短コースだなどという方法はありません。

毎日の勉強です。

漢字を1つずつ覚え、新しいキーワードを身に着けていくのです。

わからない言葉があったら必ず調べましょう。

背景にどのような思想があるのかを理解するだけで、見えてくる風景がかわります。

その繰り返しを地道に行ってください。

スポンサーリンク

吉報をお待ちしています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

学び
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
すい喬Blog
タイトルとURLをコピーしました