新着記事

ノート

「高村薫」日本が崩れていく現実を冷徹に見て取った作家の目「反論不能」

作家高村薫の冷徹な目で今の日本をみると、どう見えるのか。あまりにも杜撰なシステム管理と未来を見抜く目を持たない日本人。それでいて妙にぬるま湯のような平和の中で静かに暮らしている。この先、この国はどこへいくのか。
ノート

「考える身体・三浦雅士」身体をどう動かすかのリアルは集団の文化の中にある

人間の動き方は時代によって大きく変化してきました。その典型が歩き方です。工業化社会が必要としたのは、ナンバ歩きとは違う西洋型の歩き方でした。身体は集団の論理によって全く違う論理の中へ滑り込んでいったのです。
小論文

「遅いインターネット・宇野常寛」世界との距離感を保つ「書くことの役割」

世界はネットでつながっています。コスパとタイパの競争がこれでもかと続いているのです。しかしあまりに速いインターネットの環境が、人間の精神を病的なものにしつつあるのです。自分で考え、書くことの大切さをここでは述べています。
ノート

児童書で有名な岩崎書店前社長の言葉が強く響いた「85歳の情熱と使命」

児童書で有名な岩崎書店をご存知でしょうか。ユニークな本を出版している会社です。そこの前社長のインタビューをなんの気なしに見ました。非常に面白かったので、ここに紹介しようと思ったのです。
小論文

「国立高校小論・生成AI」文化人類学の立場からアフリカ人の合理性を考える

アフリカ人の生き方を特殊なものとしてみてはいけません。そこにはきちんとした合理性があるのです。それを文化人類学の立場から読み解こうという試みです。都立国立高校の推薦入試に出た問題を考えます。
小論文

「国際高校IBプログラム」図書館をテーマにして統計データ使った小論文

国際高校のIB入試は毎年グラフの読み取りがでます。数字を短時間で読み取るために、さまざまなパターンの問題を練習しなければなりません。今回は図書館の数から、質の変化までを読み取る問題を取り上げました。