情報

ノート

【戯曲の中の対話】演劇で使われる言葉は情報の塊りであるという真実

戯曲の中の対話は、一般的な会話ではありません。劇作家が渾身の力をこめて作り上げた情報の集積なのです。一見、無駄に話しているように見えるセリフも、その背後にたくさんの内容を含みこんでいます。その事実を掴み取ってください。
学び

【本当は怖い前提の話】さまざまな情報が氾濫した社会を生き抜くには

言葉には大変微妙な関係があります。ある情報を手に入れるために、その前提となる内容の理解が必要なケースもあるのです。しかしその前提になる情報にバイアスがかかると、それだけで正常な判断がしにくくなります。少し考えてみましょう。
学び

【情報が世界を動かす】社会とメディアとの関係の怖さ【ナチスの場合】

情報化社会は怖いです。かつてナチスはどのようにして、ドイツ国民を1つの方向にまとめあげたのでしょうか。それは圧倒的なメディアの情報量でした。ラジオや映画を使って、民族の誇りを鼓舞したのです。大量の情報はそれだけで、権力の力になります。
学び

【地球温暖化】グラフや図表から情報を読み取り的確な論点を示す道のり

小論文の試験には課題文型が多いてす。しかしグラフや図表からテーマを読み取るタイプの問題もかなり出ます。その時はどこを見るのか。最も大切なのは差です。どこに大きな差があるのか。その違いの理由は何か。ポイントはまさにそれなのです。
小論文

【小論・ネット社会】世界が狭くなり情報は実感のない風景の一部になった

ネット社会はどこまで進むのでしょうか。今日、ネットがなかったら、私たちは生活ができなくなっています。それと同時に、人間が身体性を失いつつあります。全てを画面の上で決済し、現場を訪ね、自分の身体を使って現実と向き合うことがなくなりました。
ノート

【漂流】見たい情報と信じたい物語の間を人は今日も彷徨い続けるのか

ネット情報社会をどう生き行くのか。難しい問題ですね。人は見たい情報と信じたい物語の間を毎日彷徨いながら生きているのかもしれません。アルゴリズムの網をすり抜けて、どこまで真実に辿り着けるのでしょうか。
ノート

【昔は本当によかったのか?】情報がない時代の幸不幸は紙一重

よく昔はよかったといいますね。本当なんでしょうか。確かに今ほど便利な世の中ではありませんでした。それなのによかったというのはなぜなんでしょう。考えてみると不思議です。1つは情報がなかったことです。だから余計なことを考えなくてよかったのです。
ノート

【WordPress】記事を瞬時に拡散させるプラグインで即王手

WordPressはブログにとってすばらしい装置です。しかし拡散機能はありません。どうしてもSNSに頼らなくてはならないのです。その有力な方法がツイッターです。書いたら公開するのと同時にツイッターにも流れるプラグインは理想的ですね。
学び

【独学の神技】問題発見能力を最大限に引き出す3つの方法はこれ!

独学の基本は問題の発見です。自ら問いを発し、自ら答える。この繰り返しです。どうしたら能力を最大限に引き出せるのでしょうか。今回は3つの方法に焦点をあてました。それぞれのポイントをきちんとおさえていけば、必ず目的地にたどりつくことができます。
ノート

【価値観】濃い自分時間を持ち他人と比べない強い人間に成長するワザ

自信を持ちましょう。自分時間を目一杯使って好きなことをしてください。それが結局あなたを1番輝かせることになります。他人と比べてばかりいてはちっとも面白くありません。自分では短所と思っているところが、とっても素敵なポイントだったりするのです。
ノート

【チャレンジ魂】減点主義にNonを突き付けて新しい自分を創造する

減点主義の悪いのは常に人の顔色を窺うようになってしまうことです。なるべく目立たないように行動しミスを減らす。そうしている間に大切な創造の芽を失ってしまうかもしれません。チャレンジしましょう。自分の世界を切り拓くのです。その魅力は無限大です。
ノート

【話題】相手の知りたいこと喋りたいことに耳を傾ければ会話は満点

悩みには果てがありません。その中でも1番深刻なのが人間関係です。これが全体の8割だとか。どうやったらうまく関係が築けるのでしょう。第一に会話が楽しくはずまないとダメ。そのための秘訣はとにかく聞く力です。あなたは相手の話を黙って聞けますか。
小論文

【小論文】資料分析型は推論と仮説を排除し価値ある情報だけを選ぶ!

資料分析型の問題は冷静に対処することが1番大切です。たくさんの情報を全て捕まえようとしてはダメ。推論、仮説は無視。謙虚に事実と向き合うのです。情報が持っている真実の中から論点を探ります。自分勝手な歪曲もダメです。時間軸を味方にしましょう。
学び

大学入学共通テストは情報戦の縮図という予感が目いっぱいする

2020年度から始まる大学入学共通テスト。試験科目やその内容についてもまだ未定のことが多いようです。さらに私立大学がどういう形で参加するのか。外部試験の利用形態は。これから本当の情報戦が始まる予感がします。