落語

【コミュニケーション力と沈黙】発信力の確かさが人間的な魅力の核

齋藤孝の新書『コミュニケーション力』は興味深い本です。人間はつねに発信力を求められているのです。特に今日のようなグローバル社会においては自分をどう表現するのかということは大きな意味を持ちます。同時に沈黙が大切なことは言うまでもありません。
落語

【落語は音楽】裏拍でリズムをとりながら音と言葉で異次元に誘い込む

落語はやはりライブが1番です。場の雰囲気は映像では捉えきれません。噺をするというのはリズムとメロディを自分のものにしなければできません。微妙な間が演者によって全く違うのです。これだけは幾ら稽古をしてもその人独自のものが出てきます。
落語

【落語・井戸の茶碗】正直一途な善人だけが登場する心あたたまる噺

井戸の茶碗という有名な落語があります。これには陶器が登場します。かつて上野の博物館で実物をみました。本当にいいものはいくつもないそうです。真贋を見抜くのは並々のことではありません。骨董市などでお皿を眺めてみてください。楽しいもんですよ。
落語

落語に関する入試問題でこれ以上の難問はない【精神分析医との比較】

かつて大学入試に落語の問題が出たことがあります。精神分析医との比較で、出題されました。大変な難問だと評判になったのです。噺家はどのような精神状態で落語を語るのか。精神分析医との比較で論述したきわめてユニークな評論からの問題でした。
落語

【落語・居残り左平次】オチが明治末年には既に死語だったという真実

落語「居残り左平次」は大変に難しい噺です。遊郭で遊んだ男が最後には居直り強盗になって逃げていくというものすごい噺です。よほど力量のある咄家でないとできません。難しいのはオチがいまとなってはもう通じないことです。工夫をしてみんな頑張ってます。
落語

【落語・お神酒徳利】インチキ算盤占いが易の大名人に出世した滑稽噺

お神酒徳利という落語をご存知でしょうか。小さんと圓生の2つの型に分かれます。どちらも味わい深いので、両方を是非1度は聞いてみてください。 いたずら心から出た嘘が本当になってしまったり、つい忘れてしまったことが、大事件を引き起こす滑稽噺です。
落語

【落語・祇園会】山鉾や神輿に祭り囃子とお国自慢がからまると…

落語の中でも威勢のいい啖呵が飛び出す噺です。江戸っ子と京男が自分の生まれた国を自慢しあうという構図です。ポイントはなんといってもお囃子の表現です。きちんと正確にできないと、タイミングをはずしてしまいます。稽古がかなり必要な噺です。
落語

【現代落語論】家元立川談志の焦りと憧れが詰め込まれた落語の殉教書

現代落語論はかなり以前の本です。しかし絶版になった後もリクエストが止みませんでした。そこで再販したのです。著者、立川談志はケレン味の多い人でした。議員活動などしなければよかったという話もよく聞きます。それもこれも談志です。生き様を読んで下さい。
落語

【師匠と弟子】縁は異なものとはいうけれど一連托生の世界は別格

芸の世界において師匠と弟子の関係は絶対です。一度決めたら途中で別の人にかえるということはできません。それくらい厳格なものなのです。自分から志願して入門するのですから、どんなことがあっても我慢しなければならないことがたくさんあるのです。
落語

【落語・怪談噺】季節はずれにお化けが出てくるのも一興じゃないの

季節はずれに怪談噺を語るのも楽しいですね。どうして人は幽霊の出てくる話を好むのでしょうか。怖いもの見たさというやつかもしれませんね。幽霊はだいたい女の人と相場が決まっています。しかし落語には男の幽霊も出てきます。一度聞いてみて下さい。
落語

【落語・狸】お札やサイコロに化けて大失敗をするあどけない前座噺

落語には狸が人を化かすという噺があります。代表はお札とサイコロになる噺です。どちらも愛くるしくて失敗ばかり。ついクスクスと笑っちゃいます。江戸時代、与謝野蕪村の『新花摘』という本にも狸の話が出てきます。人間とは長い付き合いなんですね。
落語

【船徳・若旦那噺】粋な船頭姿で江戸情緒たっぷり【浅草ほおずき市】

那噺の代表といえば、この「船徳」でしょう。それくらいよく演じられる落語です。世間知らずの若旦那が突然船頭になりたいと言いだし、周囲を大混乱に陥れます。特に船にのったお客は災難。楽しい噺です。先代桂文楽の十八番でした。実にくたびれる落語です。
落語

【元犬・滑稽噺】犬が人間に変身する素っ頓狂落語【ナンセンス究極】

犬が出てくる落語の代表は「元犬」です。これは全身が真っ白な毛で覆われた犬がはだし参りの御利益で人間に生まれ変わるという噺です。犬が人間になったのですから、とんでもない騒動が次々と起こります。それを楽しそうに演じるのが、この噺のミソなのです。
落語

【絵高麗梅鉢・猫の皿】小品の味わいがじわりと染みる落語の名作

落語「猫の皿」は実に味わいの深い名品です。フランス小噺のエスプリも感じられます。人間の欲望には限りがなく、自分で抑制することは難しいのです。人間の一面を見事に描いたのがこの落語です。笑いながらも「小欲知足」の精神を味わってください。
落語

【落語】らくだは人間の哀しみをどん底から描く神噺【かんかんのう】

「らくだ」という噺は大変に演じるのが難しい落語の1つです。貧乏のどん底の中に人間の哀しみが宿るということを表現しなければなりません。酒を飲むことで次第に本当の性格が見えてくるあたりの描写が見ものです。是非、名人上手の高座に触れてください。
暮らし

【喉の筋トレ】楽しくお喋りをしてパワフルに【老化まっしぐらNo】

加齢に伴って声がかすれてきます。これは喉の筋肉が弱りつつある証拠です。トレーニングをして鍛えましょう。1番効果的なのが、お喋りです。電話でOK。内容はなんでもかまいません。日頃のウップンを大きな声で話しましょう。落語の稽古もいいですね、