【ブログは雑誌のようなもの】読者が興味を惹く特集を組むことの難しさ

ブログ・PC

雑誌のようなもの

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

毎日、ブログを書いています。

3年半が過ぎ、やがて4年目に入ろうかというところです。

記事の数も1350になりました。

ほぼ毎日更新していますので、費やした時間は膨大ですね。

どれくらいになるのかな。

怖ろしくて、計算したくありません。

1日に最低2時間は使っています。

それが勉強なのかと訊かれて、はいそうですと単純に言い切れるのかどうか。

今や、道楽のレベルかもしれません。

ブログは新聞でもなくテレビでもない。

雑誌みたいなものでしょうか。

面白ければ読んでくれる。

そうでなければアウトです。

今までに書いた記事を何人の人が読んでくれたのか。

ちゃんとわかってます。

それだけに、読者のニーズにあわせて内容を考えるということが大切ですね。

読み手が最も関心を持つことは何か。

だいたい、想像できます。

だからといって、ぼくがお金の話を書いてもリアリティがありません。

金融や経済の実態をちっとも知らないのです。

知っていることはなにか。

落語の話ですかね。

国語の教科書に載っている評論でしょうか。

得意なネタで

無理をしても長くは続きません。

それはそうです。

黙っていても50本は書けるものがないとダメですね。

頭の中にそれくらいのネタは必要です。

釣り好きの人なら、当然蘊蓄はあるでしょう。

野球好き、登山好き。お酒好き。

スポーツ全般なんでもござれというのより、1つに凝っている方がブログには向いています

どんどんニッチなところに入っていけばいくほど、その情報を知っている人は少なくなります。

それと同時に知りたいたがっている人に出会う確率も増えます。

以前の職場にいた方は、古本屋めぐりが大好きでした。

毎日、読んでいるブログは、完全なオタク系のものだったですね。

とにかく日本中の古本屋さんを歩いているのです。

その感想を日々綴る。

なんというか、とても普通の人ではできません。

津々浦々という言葉が1番ピッタリします。

ぼくが読んでも、それほどの感激はありませんでした。

ところが、その同僚は毎日じっくりと読みふけっていました。

これこそがブログの醍醐味です。

そこまでいければ、生き残れます。

あっちをつまみ、こっちをつまんでいるようでは、ダメですね。

そこまでいけるのか

問題はぼくのブログがそこまでいけるかということです。

「週刊ダイヤモンド」や「週刊東洋経済」などは、ライターを雇って、次々と記事をネットに発信しています。

毎日、何本の情報が飛び出しているのでしょうか。

それと同じことをやれと言われても土台無理です。

記事の内容も目新しく面白い。

本当にいろいろなネタを注意深く拾っています。

週刊誌の内容とは違う角度から、驚くほどの量で生産されています

まさにこれがブログのいきつくべきところかもしれません。

しかし個人の力量でそれをこなすことは、所詮無理です。

狭いところを丹念に潰していくということの方が、アマチュア向きです。

これなら、毎日やってもネタがつきるということはありません。

ぼくはやはり国語の教科書に載っている教材の中で、好きなものを発掘したいですね。

数年前に学習指導要領がかわり、高校の国語教科書も編集されなおしました。

そのことはこのブログの記事にも書きました。

自分で考えるという方向へ舵を切ったのです。

2年生の選択科目を「論理国語」と「文学国語」に分割したのもその理由からです。

ぼく個人は、国語を論理と文学に分けることには、大変疑問を持っています。

すぐれた教材は本来、論理も文学も一体になっているはずです。

それを分離して教えることにどの程度の意味があるのか。

ナゾですね。

実際の教科書はやっと4月に刊行されました。

数日前、数社の教科書を発注したところです。

論理国語

これからは少し新しい教科書にのっとって、内容を整理していきます。

もちろん、それだけでは面白くないので、落語のネタも入れましょう。

人間、息抜きも大切ですからね。

時には、時事的な内容の記事も書きたいです。

落語家は世上のアラで飯を食い、といいます。

それと同じ表現を使わせてもらうなら、ブロガーも世上のアラで飯を食うということでしょうか。

チャットGPTが登場してから、小論文も変化を余儀なくされる予感がしています。

大学入試も推薦が増える一方です。

かつては推薦入試といえば、私立大学の専有物でした。

今ではそんなことはありません。

入学者の30%が推薦入試入学者だという国立大学もあるのです。

時代は変わりました。

少子化の波はあらゆるところに及んでいます。

閉校する女子大も出てきました。

今後は地方の大学などにも広がっていくかもしれません。

どのような状況にも、柔らかく対応しつつ、入試問題を探ることも続けます。

少しでも内容のある文章が書けるようになるための、メソッドも一緒に考えましょう。

世界は大きく変化しています。

その中を生き抜いていくのは、至難の業です。

柔らかな思考力をどうしたら、身につけられるのか。

それがこのブログの目指す方向です。

スポンサーリンク

生きることの難しさが、原動力だとしたら、なんと苛酷な時代になったことでしょうか。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ・PC
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました