読者

ブログ・PC

【ブログは雑誌のようなもの】読者が興味を惹く特集を組むことの難しさ

ブログは雑誌のようなものだとよく言われます。読者は自分に興味のある内容をちょこっと覗いて、すぐ次に移っていくのです。それだけ、薄情な存在だとも言えます。そうした環境の中で、どうやったら書き続けられるのか。これは難問です。
学び

【読者ファースト】主語と述語をセットにして文章を簡潔に【一文一義】

どんな文章を書いたら読者に読んでもらえるのか。最も大切なのはわかりやすい文です。読んですぐ頭に入ってくるものが1番いいのです。そのためにどうすればいいのか。長い文を書かないことです。それと大切なのが1文1義主義です。少し解説をしてみました。

【ガリバー・アリス・猫】読者が価値を決める【古典論・外山滋比古】

風刺小説として書いた『ガリバー旅行記』がいつの間にか童話に変質しました。童話として書いた『不思議の国のアリス』は文学書になりました。誰がそれを決めたのでしょうか。まさに時の流れと人々の心です。不思議なメカニズムについて考えてみましょう。
学び

【小論文・結論が命】期待を抱く読者にストレスを与えてはNG

小論文で最も大切なのは結論です。そこへ直球を投げ込むのです。そのためには問題提起と理由が明確でなければなりません。いい加減な構成で文章を書かれると、読者は迷惑をします。強いストレスになるのです。結論はどれかということになってしまいます。
学び

【小論文の掟】バランスのいい新鮮な文章が感動と共感を読者に与える

どのような文章を書けば、読者は感動と共感を抱いてくれるのでしょうか。難題ですね。それがわかっていれば苦労はしません。大切なことは書き手の心の中にあるものがそのままの形で素直に表現されることなのです。相手を驚かせようとしても無駄なことです。
学び

【小論文上達のカギ】スピーチ感覚で変化をつけ読者に語りかける

小論文上達のヒミツは何でしょう。それはスピーチ感覚を身につけることです。目の前のたった1人の人に熱く語りかけます。その人を説得するつもりで書いてください。脇を見てはダメです。たった1人のために、最大の努力をはらえば、それで十分なのです。
学び

【小論文直前ゼミ】書き手であることを忘れ1人の読者になるべし

誰もが忘れている事実があります。あなたの答案を読んで採点する人がいるということです。あなた自身が採点者だったら、どういう答案に高い評価を与えますか。それを逆算していけばいいのです。読み手の立場になってください。そこから発想しましょう。
ブログ・PC

【記事の書き方】ゆるいロジックと感性を甘く融合して読者をつかむ

どんな記事を書けばいいのか。1番最初に考えることは読者のニーズです。これに尽きます。ゆるいロジックと感性とを甘く融合させるのです。硬い文章は読者を離脱させます。といってカジュアルな言葉を使えばいいワケではありません。ブログは難しいのです。
ブログ・PC

【SEO】最高のおもてなしでニーズを捉え読者の満足を追い求める

ブログを書く時に1番気をつけなければならないことはSEOです。自分の書いたものが検索順位のどこに来るのかということは実に重大です。そのためにはどうすればいいのか。読者のニーズに応えることです。真面目に誠実ないい文章を書き続けることなのです。
ブログ・PC

【重要】力を込めて書いたブログ記事が意外と読まれない3つの理由

力を込めて書いた記事が意外と読まれなかったりします。反対に軽い気持ちで書いたものが読者に受け入れられたりします。ブログは全く予測不能なメディアなのです。だからといって落胆することはありません。粛々と書き続けましょう。それが最高の解決法です。
ブログ・PC

【重要】ブログはフリーペーパー感覚で!毎日更新を日課にしよう

ブログは読者の役に立つ記事を配信するフリーペーパーです。もちろん楽しい記事もOKです。基本は毎日更新。いい記事を厳選して載せていけば、必ず読者がついてきてくれます。同時に広告も載せましょう。アフイリエイトとアドセンスを併用すればバッチリです。
ブログ・PC

【ネタ探し】半径5m以内の出来事を深掘りすればブログの活力が倍に

ブログを始めたものの、ネタを次々と考えるというのは大変なことです。自分の得意な分野で全てまかなえない時は半径5mを見渡しましょう。きっとヒントがある筈です。自分が悩んだこと、苦しんだことなどを深掘りしてください。必ず誰かの役に立ちますよ。