【小論文の技】課題文に反論不能な時でも文章を先へ伸ばすコツはこれ

小論文

課題文に反論なんてできない

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は誰でもが何度か経験するあのつらさについて考えてみましょう。

とにかく小論文は難しいです。

あまり小論文を書いたことのない人にとって大きな悩みはなんでしょうか。

それはあまりにも出題された課題文がすばらしいことです。

YesとNoで文章を組み立てればいいと言われても、Noなんてとても言えません。

実にみごとな内容なのです。

反論なんてとんでもない。

Yesで文を書いてはいけないとよく参考書には載っていますね。

鋭い正論を示されて、それでも反論できず、だからといって繰り返しもいけないということになると、もう完全にお手上げです。

よくわかります、その気持ち。

ぼくにもそういうことが何度かありました。

どこからNOの論点をみつければいいのか、よくわからないのです。

自分なりになんとかしたいけど、どこにも引っ掛かりがありません。

とにかく見事なのです。

反論の余地なしです。

こういう時にどうしたらいいのか。

これが今回のテーマです。

小論文のテクニックについて一緒に考えましょう。

geralt / Pixabay

本当のことを言うと、誰もがこのポイントでかなり苦労しています。

なんとかしなくちゃいけないのはわかってます。

ただのリフレインには意味がないということは知っています。

採点者の評価も低くなることはあちこちで言われてます。

だからといってどうしたらいいのか。

途方に暮れてしまうのです。

出題者は考え抜いている

よく考えてみてください。

みなさんが入試の出題者だったらどういう文章を選びますか。

名前の通った評論家の書く良質な文章の中から探すでしょう。

時代の流れに敏感で、それでいてありふれていないもの。

生徒がいろいろな視点から解答できる余地のあるもの。

ここが間違っているなどと簡単に指摘できるワケがありません。

Noを言った方がインパクトが強いと言われても、その場になるとどうにもならないのです。

そういう時に幾つかの方法を知っていると切り抜けられます。

そんなにうまい方法があるのか。

はっきり言って、これがというようなウルトラ技は存在しません。

しかしなんとかその場から抜け出る方法はあります。

まず課題文を読み直すことです。

その中にキーワードが潜んでいます。

筆者が何度も使っている表現がそれにあたります。

そこだけ要約しなさいなどという問題が最初にあるケースもあります。

ポイントはその周辺です。

キーワードに関連した内容で、課題文に書いてないことを探すのです。

筆者がわざと書かなかったことはそこにありませんか。

その論点から攻められると、答えにくい内容をわざととぼけているということも考えられます。

あるいはきちんと確認をせず、自分の憶測だけで書き込んであることはないでしょうか。

geralt / Pixabay

論理の前提になる事実が少しでも曖昧だったら、そこを突きます。

あるいはその事実と関連する今の社会で起こっている現実とからめて書くのも1つの手です。

自分の経験でまとめられることがあればラッキーです。

そこを少し深掘りすれば字数が稼げます。

条件を疑ってみる

条件を提示して書いているのはよくわかるものの、その前提を少しだけ別の視点から見たら、本当だろうかと疑わせるような内容はありませんか。

とにかく筆者が書かなかったことを探すのです。

あるいは知っていてとぼけようとしたことはないか。

評論家といえども、何からなにまで全て熟知しているワケではありません。

レトリックだけで曖昧に逃げようとしたところはないのか。

それを徹底的に探すことです。

もし1つでも見つかったら一安心です。

そこを突破口にすればいいのです。

どんなことがあっても、課題文の繰り返しだけは絶対に避けなければなりません。

Barescar90 / Pixabay

これだけは大事なポイントです。

としたらやはり筆者の示さなかったところを追及するのが1番の方法です。

難しい作業であることは承知の上です。

ある程度の訓練を必要とします。

たくさんの文章を読んで、筆者の書いていないところを探す練習をしてください。

疑問を提出するのです。

pixel2013 / Pixabay

必ずできるようになります。

無理にでも反対意見を考えてみてください。

そうするとヒントがみつかるかもしれません。

具体的なテーマで考えてみよう

世界のグローバル化は是か非かという問題があったとしましょう。

今日の大きな課題です。

賛成と反対がある程度見通せるテーマです。

筆者の文章は世界的な流れとしてグローバル化をとめることはできないというのが主旨です。

民主主義がさらに広がり、世界がより豊かになれる可能性を持っている。

したがって、この流れをとめてはならない。

このような内容の課題文が出題されたとします。

あなたはここから筆者が書かなかったことを探せますか。

知っていてあえて書かないことがあるはずです。

それはなんですか。

ここで使えそうなキーワードは多様性です。

グローバル化が世界の多様性を奪うということです。

どの国へ行っても伝統を無視した同じ文化にさらされる危険はないかということを論点の中心に据えればいいのです。

食べるものも、着るものもみな同じようになり、文化の独自性が損なわれます。

そのことによりエネルギーの消費がさらに進み、地球の環境を破壊してしまうという可能性があります。

そこを徹底的につきましょう。

筆者はグローバル化のいいところを強調して、自分の論理にあなたを引っ張ろうとしています。

そこであえて知っていて書かなかったことに着目するのです。

そこが宝の山です。

多様性に関して自分の知っていることをまとめていけば、400~600字くらいはすぐに埋められます。

読書から得た知識を存分に活用してください。

あるいは自分の体験があれば、それを書くことも大切です

確かに筆者と同じ論点を繰り返すのが楽なのは認めます。

しかしそれをいつもしていてはダメです。

苦しいかもしれませんが、なるべく狭いところを狙ってください。

何度もやっていると、だんだんみつけられるようになります。

どうしてもダメだったらどうすれはいいのでしょう。

どんなに頑張ってみてもなんにも頭に浮かばない。

そういう時は最後の手段として、Yesの立場を超え、筆者の論じきれなかったことを追加してください。

なるべく具体的にまとめあげていくことで、ある程度理解できているのだということが採点者にも通じます。

文章の長さにもよりますが、これで200字くらいは切り抜けられます。

そういう時にことわざなどをうまく使ってみるのも1つの手です。

思いついたことをメモにして、それを繋いでいくことも可能です。

あらゆる方法を学びましょう。

期待しています。

やってみる価値がありますよ。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました