【問題意識】小論文を書く時に主題をどう扱えばいいのかわからない

小論文

なぜ難しいのか

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は一番本質的な問題を考えます。

小論文という試験に関わる最も根本的なテーマです。

なぜ難しいのかについてしばらくおつきあいください。

もちろん、主語、述語の関係、段落の作り方、結論のつけ方などいくらでもポイントはあります。

それぞれがどれも厄介なテーマであることも事実です。

しかし一番の難点は何かといえば、どう書いていいのかわからないということです。

もっといえば、何を書いたらいいのかわからないということなのです。

実はこれが小論文試験の本質です。

出題者は自分がその担当になった時点から、ずっとテーマについて考え続けます。

なるべく世界、日本あるいは受験生にとって緊急であり、内容の豊かな問いかけをしたいのです。

できたら採点のためのポイントをいくつか設定しやすいものにしたい。

また評価のしやすいテーマにしたいのです。

さらに言えば、受験生の資質をきちんと見抜くことのできる内容です。

ほぼ毎日、新聞、雑誌、書籍、ネットなどに目を通して課題文のテーマを探ります。

自分の専門からなら出題しやすいとはいえ、あまり特殊なものになってしまわないように気をつけます。

過度な負担を受験生に強いるのは得策ではありません。

そうしたいくつかのことを勘案しながら、問題を探すのです。

課題文決定

あるテーマにそった課題文を決めたとしましょう。

この試験で何をどう書けばいいのですか。

受験生の質問はいつもそこに集中するのです。

誰もが一番知りたい内容でしょう。

この問いに答えがあると思いますか。

残念ながらありません。

そこが入試小論文の最大のキモです。

採点者はその最前線に向かって全力で採点業務にあたるのです。

評価の基準をつくることがいかに難しいか。

ちょっと想像してみてください。

どうしても書けなければ、そこで終わりです。

真っ白な答案用紙を前に呆然としていなければなりません。

何がなんでもマス目を埋めるというやり方もあるでしょう。

しかしいくら文を書いたとしても、内容が貧弱であったら意味を持ち得ません。

非正規労働者について

1つの問題をイメージしてみます。

非正規労働者の比率と賃金カーブ。

派遣労働者の労働に対する意識のアンケート。

平均勤続年数の対比。

このようなグラフの出る問題があったとしてみましょう。

いくら具体的なグラフが示されたとしても、何も書けない人にはやはり苦しいのです。

これだけデータを出されて、何も書けないのかというのは簡単です。

しかし書けない人の方が多いのです。

制限字数の半分までしかいかない答案に、高い評価は与えられません。

まず必要なのは形です。

そこで最初のフルイにかけられます。

きちんと形が整っていなければ勝負の土俵にはのぼれません。

非正規社員を雇用している経営者、あるいは労働者自身の立場に留意しながら考えを書きなさいという問題が出題されたらどうしますか。

両者の立場を考えながら小論文をまとめなくてはなりません。

その際に必要なことは、それぞれの視点を想像するということです。

出題者とすれば、問題意識を共有したいのです。

意見の交換ができるような学生を探しているのです。

問題意識

ポイントは何か。

言うまでもありません。

そのテーマをどこまで自分自身のものとして展開できたかにかかっています。

つまり問題意識をどこまで持てるかということです。

そこから自力で問題点を発掘していく以外に、いい小論文を書く方法はありません。

冷たいようですが、それが現実です。

普段、何の問題意識も持たず、新聞もニュースも見ないで、いい論文が書けるワケはありません。

なぜ小論文の試験を課すのかといえば、ここにその理由があるのです。

日常の勉強を弛みなくおこなっているかどうか。

文章を書かせることによって、わかります。

自分がなぜ非正規労働者にならざるを得なかったのか。

その背景を今の社会構造から説明できますか。

あるいはなぜ非正規の社員を雇うのか。

経営者の立場から説明できますか。

もしそれが可能であるなら、文章は黙っていても先へ進むに違いありません。

現代の労働環境の中で、非正規社員になる理由はどこにあるのか。

年金や社会保障の外に出ることの意味は何か。

将来の生活や老後の資産にまで、想像は及ぶはずです。

そうしたことの全てを問題意識として持っているかどうか。

もし非正規労働者を全て正社員にした場合、経営者にはどういうリスクがあるのか。

賃金の上昇が目にみえる中で、もしそれを実行した場合、企業はグローバル化の中で生き残れるのか。

働き方改革の問題が見えてきますね。

子育て後の労働環境として現在の産業社会は本当に正社員化に耐えられるのか。

いくらでも問題は出てきます。

大切なことは、自分の場合は果たしてどうなるのかという問題意識を持っているのかということです。

それなしにいくら一般論を並べられても、読んでいる者には何も響きません。

しかし非正規をほぼ全員正規社員にするという決断をした企業がないわけではありません。

劣悪な待遇の中で働く人達にモチベーションを保ち続けろというのは、無理な話です。

それは日本全体の少子高齢化とあいまって、ますます非婚化、少子化の引き金となりうるのです。

社会全体が低迷することはなんとしても避けなければなりません。

国力の増進という意味からいって、非正規社員の存在は大きなリスクとなりうるのです。

そこまで自分の問題として捉えられれば、文章に迫力が出てくるに違いありません。

採点者は論点を深く考えようとしている学生の存在を待っているのです。

経営者はみな非正規の増員を望んでいるというステレオタイプの考え方だけでは、問題の解決にはなりません。

広く深く論点を探っていかなければならないのです。

若年層の非正規化が次の世代の不安につながり、政治のポピュリズムにつながるという指摘もあります。

ヨーロッパなどでは極右政党の台頭なども見られます。

現在の世界、日本が抱えている大きな問題であるという認識を持ち続けてもらいたいのです。

労働という1つの観点からでも、これだけテーマが広がります。

問題意識を日々どう育てているかということに尽きるのです。

自分のこととして、考え続けてください。

勉強を継続してください。

それが自らの人生を豊かに支えていくものになると信じています。

小論文は小手先ではできるようになりません。

そのことを十分に理解してください。

皆さんの健闘を祈ります。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました