【小論文】結論優先で逆三角形にアウトプットすれば合格が確実に!

学び

結論を最初に

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元高校国語科教師、すい喬です。

国語は本当に難しい教科です。

その中でも国語表現という科目は特に厄介です。

確かに教科書はあります。

しかしそれをただやっているだけでは、文章力、表現力、発想力がつきません。

とにかく実践あるのみなのです。

書いてプレゼンテーションをし、ディベートをする。

この際、生徒の資質を見抜きながら、評価をしていかなくてはなりません。

教師の力が大きな意味を持つのです。

生徒の個性を見抜く目が必要です。

伸びるところを育てる。

そういう柔軟な姿勢が双方にないと、いい論文を書けるようにはなかなかならないのです。

プレゼンテーションもディベートも同様です。

ある意味、面白い反面、怖い教科でもありました。

特に小論文は論理優先の文章です。

小説のように、感情や特殊な感受性を必要としません。

常に結論を優先し論述していきます。

大切な結論を先に書くとはどういうことなのでしょうか。

簡単に言えば、逆三角形の文を書くということです。

一番大切なものは何かと考えた時、結論(自分の主張)を最初に書きます。

そしてその結論を導いた根拠が何かを論じていけば十分、合格答案になります。

最初に結論を書くということは絞り込みが効いていることを意味します。

ただし結論だけが強く浮かび上がって、その後の根拠の説明がアイマイではいけません。

データの提示や原因、背景などのきちんとした分析とともに進める必要があるのです。

もちろん、全ての文章をこの型で書き切れるというワケではありません。

しかし結論から書いた方が、採点者にも評価されやすいのです。

どのように論点を方向付けていくのかという道筋がみえると、安心して読めるからです。

明確な論拠

結論が見えるということは、そのための論拠が示せるということと同じです。

根拠をきちんと考えずに、結論だけを書くということは通常できません。

こういう理由があるから、このような結論になるというのが、思考の道筋ではないでしょうか。

それでもなかなか根拠をみつけられないということがあるかもしれません。

1つの理由は知識の不足です。

これはどうにもなりません。

日常の積み重ねがどうしても必要です。

ある程度考えてみたけれど、論理が平坦なままでうまくいかないということもあります。

その場合は少し視点を移動させてみましょう。

内容を立体的に捉えるという工夫をしてみる必要があります。

考察した見取り図が一方的なものだと、結論を出すことも難しい場合があります。

その際は高さを変え、向きを変えてみるのです。

そうすると、複眼的な地図が描けます。

だれかにとっては有利なことが、他の人にとっては悲劇的なほど不利になることもあります。

見取り図をかえてみるだけで、思考のパターンが大きく変化するのです。

自分の一方的な考えだけを先行させる場合、それ以外の視点が全く見えなくなります。

対立する場所から眺めるということと同時に、高さをかえてみましょう。

そうすることで、新しい視点が得られ、根拠が明確になるケースもあります。

いつも視野角を広げながら、テーマを吟味するということを絶対に忘れないでください。

いい例がたとえば、医療関係と患者のケースです。

効率だけの視点からみれば、インフォームド・コンセントなどという患者寄りの立場は絶対に出てきません。

しかしこの行為は患者を守るという視点だけにあるのではありません。

医療訴訟から医療関係者の立場を守るという、喫緊のテーマに対しても逆に有効に作用するのです。

ある意味で全く正反対の厳しい現実的な要素を含んでいます。

もちろん、それを隠れ蓑にしてしまう医療者の立場は絶対に許されません。

だからこそ、今日的な難しい議論になっていくわけです。

こうした複眼的な思考方法をとらない限り、現実味のある小論文は生まれません。

ホンネとタテマエをきちんと理解しながら根拠を示すということが大切なのです。

じっくりと考えてみてください。

書き出しがポイント

小論文の基本は書き出しです。

初めよければ終わりよしとよく言います。

小論文も全く同様です。

最初の印象がとても大切なのです。

スポンサーリンク

その意味で結論を最初に提示することにより、読者は安心して文章を読み先に進むことができます。

誰よりもはやく核心にせまれるというワケです。

その際、テーマから絶対に外れてはいけません。

あちこちに話題が広がってしまうと、文章の力が格段に落ちます。

文章内の全ての内容は1つの主題の下に統一されていなければなりません。

主題が命なのです。

本流になる内容にテーマを集結させる形で文を組み立ててください。

そうすれば結論と文章の間に整合性のミスはないものと思われます。

つねに結論は本論の延長線上にあるということを忘れないようにしましょう。

そのためにも、どこへ文章が進んでいくのかということを、常に冷静にみていかなければダメです。

ちょっと自分の経験を書いたりすることがあるかもしれません。

その時が1番キケンです。

ついあれもこれもと欲張ってしまう傾向があるからです。

そうすると、文章の先端がどんどん細くなっていきます。

これは読んでいる立場からみると、1番まずいパターンです。

評論の読解

良い文章は、いくつかのエピソードをうまく巻き込みながら、次第に太く豊かになっていきます。

そうしたタイプの文章が最もいいのです。

河の流れと同じだと思ってください。

流域の河川のパワーを集めながら、次第に太く大きくなっていきます。

そうして海に流れ込むのです。

そのためには何が必要か。

圧倒的な知識、語彙力は欠かせません。

どんなに流れを太くしようと思っても、できないことはできないのです。

難しい言葉を使う必要はありません。

易しく言い換えながら書くのです。

そして非常に狭いスポットを明るい光源で照らしながら、広く深く書き込んでいく。

誰が読んでもなるほどその通りだと納得できる結論に至るまで、書くことです。

そのためには練習がどうしても必要です。

素材をどう集め、どう組み立てるのか。

これも大変に厄介な問題です。

構成する力を養うためにも、いい文章をたくさん読んでください。

とくに論理を優先した評論文をお勧めします。

入試問題に出る評論は厳選されたものが多いです。

1日に1問ずつでもチャレンジしていけば、かなりの実力が養えます。

諦めずに続けてください。

継続した人だけが、本当の力を得ます。

書いたら先生に添削してもらうこと。

大きな声で読んでみること。

スポンサーリンク

この2つを試みてください。

論理を優先した逆三角形の書き方を忘れないで、実践してみましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました