学び 【小論文の必殺ワザ】要約問題で確実に得点をしてから最後の設問に挑む 小論文には長い文章を一気に書かせるという設問ばかりがあるワケではありません。最初に内容の質問をしたり、要約を書かせたりするのです。それが導入なのです。理解を深め、内容を把握してから、次の段階に入るのです。ここで確実に得点をゲットしましょう。 2023.03.14 学び
学び 【小論文】採点者のハートを刺激しゲットすることで内容を確実に届ける 小論文を確実に相手へ届けるのは大変です。入試の場合は採点者がメインの読者です。どのようにしたら確実に届くのでしょうか。難しいですね。基本は相手の立場にたつことです。どのような視点でまとめたものが、高い評価をうけるのかを知ることです。 2022.09.24 学び
学び 【推奨・新小論文ノート】最新版で演習をすれば実力UP確実【代ゼミ】 小論文の勉強をする時に参考書は必要なのかどうか。悩むところです。ぼくが毎年参考にしているのは代ゼミが発行している『新小論文ノート』です。これはとても難しい本です。しかしこれくらいの内容をチェックしておかなければ、入試突破は無理です。 2022.08.11 学び
学び 【作文型推薦入試】このパターンを練習しておけば合格確実【都立高】 推薦入試の問題には課題文型 と作文型があります。難易度に違いはありますが、作文型の出題の方が圧倒的に多いのです。パターンは毎年似ています。それだけに練習をしておけば、得点にかなりの差がでます。具体的な問題をじっくりと検討してみてください。 2022.02.08 学び
学び 【小論文・反論】課題文の根拠を半ば否定し優位に立てば合格確実 小論文はディベートによく似ています。相手の根拠を否定できれば、勝利するのです。しかし実際はそれほど簡単ではありません。相手も必ず防御してきます。その時は根拠になる内容の背景を別の角度から探ってみましょう。きっと新しい視点がみつかるはずです。 2020.12.12 学び
学び 【独学】アウトプットを継続すれば段取り力と高揚感をゲットできる 学んでいるだけではダメです。とにかくアウトプットをすること。人に教えるのもいい方法です。しかし独学の基本は書くことです。知識が確実になります。全体像をとらえる段取り力が増します。同時に高揚感も得られるのです。自分メディアの持つ力が発揮されます。 2020.03.04 学び