学び 【小論文・夫婦別姓】日本だけが夫婦同姓の制度を持つという厳粛な現実 選択的夫婦別姓の議論が起こってからかなりの時間が経ちました。いまだに決着がつきません。世界で今や日本だけが同姓婚の国なのです。制度で定まっています。そのことの是非を論じる小論文もあります。この機会に何が1番の問題であるのかを考えてください。 2023.02.21 学び落語
学び 【女性の高学歴化と少子化社会】出生率の低下が日本の未来を左右する 日本の少子化は止まりません。ついに年間80万人の出生が達成できませんでした。団塊の世代の3分の1です。このままでいくと、屋かで日本の国力はどんどん落ちていくばかりです。なぜこのようなことになってしまつたのか。原因を探ってみましょう。 2023.01.15 学び
学び 【姜尚中】異質なものを受け入れる度量が今ほど日本に必要な時はない 姜尚中は政治学者として、様々な発言をしています。その中でも在日二世として、日本人の同質性を強く憂えているのです。グローバルな社会において、いつまでも同じ質を保つということは、一見安全にみえるものの、実はリスクの多い方向なのです。 2022.12.14 学び
落語 【師匠と弟子・落語】日本の芸能に宿る不思議な血縁の世界【破門】 日本の伝統芸能には複雑な師匠と弟子の関係があります。1度入門すると、その関係は一生繋がります。自分から廃業しない限り、ずっとついてまわるのです。落語の世界もまさにそれです。スカウトされて入る世界ではないので、最後は破門という形もあります。 2022.07.19 落語
学び 【小論文・新宿高校】日本は今後どのような雇用形態をとればいいのか 都立新宿高校の推薦入試問題は経済に特化したものが多い傾向にあります。今回は令和3年度の問題を紹介します。日本の企業は今後どのような労働形態をとるべきなのかという喫緊のテーマです。世界市場での戦いは熾烈を極めています。 2022.06.09 学び
学び 【小論文・序列性】社会のタテマエが現実をこじれたものにする【病理】 日本人の病理と題した文を読み、考え方の基本をチェックする問題です。個人の能力の差をあまり認めようとしないのが日本人の傾向です。つまりそこから差別が生まれることを好まないのです。したがって、劣位のものはコンプレックスをもちやすいのです。 2022.04.14 学び
暮らし 【井上ひさし・つかこうへい】日本の演劇を底からくつがえした男たち 日本の演劇に大きな影響を与えた人として、井上ひさしとつかこうへいの名前をあげたいと思います。この2人はそれぞれ作劇の姿勢は異なるものの、人間への愛情に満ち溢れていました。彼らの芝居を見た人の多くが、生きる勇気を手にしたことと思います。 2022.01.19 暮らし
暮らし 【漂流日本】スローライフは可能なの?【どう生きればいいのか】 現代を一言で形容するとどの言葉が適当でしょうか。漂流日本と呼ばれることが多くなりました。どこへ向かって進んでいくのかよくわかりません。コロナ禍で非正規社員の雇い止めが進んでいます。この先どこへ向かうのか。誰にも見えなくなっているのです。 2021.10.17 暮らし
暮らし 【劇場型国家・日本】サーカスとパンは必須の神【祭りの後の虚しさ】 劇場型国家を運営するには、つねにサーカスとパンが必要です。国民を大きな祭りへ招待し、酔ってもらう必要があるのです。食料ががなければ基本的に国家は破綻してしまいます。両者が揃ってはじめて国民は納得するのです。しかし祭りは必ず終わります。 2021.08.14 暮らし
学び 【小論文・夫婦別姓】1つの姓にこだわることで生じる不都合な真実 数日前、最高裁で判決がありました。それによれば夫婦別姓は違憲だということです。日本人論、人権、アイデンティティに絡む大きなテーマです。2022年度入試に出題される可能性があります。今や日本だけが守っている民放と戸籍法の存在を学びましょう。 2021.07.02 学び
暮らし 【母性型社会離脱後】ゆったりとした生き方が格段に難しくなった日本 産業の構造変化とともに社会の形が変化しています。かつてのゆとりがこの国から消えつつあるのです。母性型社会から父性的社会への転換です。自己責任という言葉で全てが覆われ、曖昧な生き方ができなくなりつつあります。ニート、フリーターは苦しいのです。 2021.04.10 暮らし
学び 【小論文・日本の教育システム】グローバル化時代の新機軸は何か 教育システムに関する小論文の問題は毎年出題されています。それだけ関心の高いテーマなのです。これからのグローバル化時代を生き抜くためにどのような知識が必要であるのか。従来の知識偏重型でなく、生きた発信力のある人を時代は必要としているのです。 2021.03.12 学び
学び 【都立推薦入試・キャッシュレス化・立川高】日本も90%レベルへ! キャッシュレス化の波は世界を覆っています。しかし日本では昔から現金への執着が強く、なかなかシステムが普及しません。その理由はいくつも考えられます。2020年度の立川高校の問題を通じて、日本になぜ根付かないのか。その理由を考えてみましょう。 2021.02.23 学び
学び 【小論文・教育格差】個性重視と知識偏重主義のはざまで揺れる日本 日本の教育システムは揺れ続けています。グローバル化の時代、新しい学力観を必要としているからです。しかしそれが明確に見えないままカリキュラムの手直しが続いています。大学入試においても記述式の導入などが決まったものの詳細は不明なままです。 2020.06.12 学び
学び 【小論文の分析】世間というテーマは想像以上に高難度【社会意識】 日本という国を考える時、タテマエとホンネの違いに言及しないワケにはいきません。それと同時にウチとソトとの使い分けも重要です。契約を介しない世間という考え方をきちんと理解しておかないと、底流にある日本人の心性を理解することはできないのです。 2020.03.24 学び