本 【荘子・湯川秀樹】中国思想が原子物理学の世界を切り拓くヒントになった 『荘子』という書物の存在を知っていますか。老荘思想の一翼を担う哲学です。いわゆる無為自然を説く中国の哲学です。その本に強い影響を受けたのが、若き日の湯川秀樹博士でした。その経緯を少し読んでみましょう。 2023.10.30 本
学び 【情報が世界を動かす】社会とメディアとの関係の怖さ【ナチスの場合】 情報化社会は怖いです。かつてナチスはどのようにして、ドイツ国民を1つの方向にまとめあげたのでしょうか。それは圧倒的なメディアの情報量でした。ラジオや映画を使って、民族の誇りを鼓舞したのです。大量の情報はそれだけで、権力の力になります。 2023.09.27 学び
学び 【ことばへの問い】 世界を言語で分節化していく時にこぼれおちるものは ことばは世界を認識するための大切な手段です。しかしあらゆる事象が言語化されるのでしょうか。太古からあった自然の光や水の揺らめきは、どのような言葉で認識されてきたのか。あるいはされてこなかったのでしょうか。 2023.05.24 学び
学び 【動物vs人間】世界を認識する方法の決定的な違いはイリュージョンの差 人間と他の動物はどこが違うのか。昔からよく議論になりますね。最大の差は、世界の認識の方法です。そのシステムをここではイリュージョンと名付けました。世界を察知するため、人間以外の動物は種の中にある本能に頼ります。しかし人間はさらなる広がりを持ちます。 2023.04.24 学び
学び 【あはれの万華鏡・竹西寛子】言葉の持つ複雑で華麗な世界を探求する 作家、竹西寛子さんの評論を読みながら、日本語の特質がどこにあるのかということについて考えてみましょう。『源氏物語』について研究していく中で、どのような言葉が最も美しいのかということを考え続けたことが、後の創作に役立ちました。 2023.03.08 学び
学び 【小論・ネット社会】世界が狭くなり情報は実感のない風景の一部になった ネット社会はどこまで進むのでしょうか。今日、ネットがなかったら、私たちは生活ができなくなっています。それと同時に、人間が身体性を失いつつあります。全てを画面の上で決済し、現場を訪ね、自分の身体を使って現実と向き合うことがなくなりました。 2022.12.02 学び
学び 【ダイコンは大きな根?】新鮮な切り口が世界の意味を豊かに変える 中学1年生用の教科書に載っている解説文です。ダイコンという漢字からすべてが根なのかと思いますよね。しかし実際はもっと複雑な器官が作用しあってできているのです。読んでいても新鮮で楽しいです。 2022.11.04 学び
学び 【故事成語】推敲と虎の威を借る狐を知っているだけで世界が濃く見える 故事成語は多くの人の知恵によって生まれたものです。それだけに非常に内容が深いのです。じわりと後から意味が滲み出てきます。代表的なものを身につけているだけで、世界が深く見えるようになります。ぜひ、この機会に代表的な故事成語を覚えておきましょう。 2022.10.26 学び
落語 【師匠と弟子・落語】日本の芸能に宿る不思議な血縁の世界【破門】 日本の伝統芸能には複雑な師匠と弟子の関係があります。1度入門すると、その関係は一生繋がります。自分から廃業しない限り、ずっとついてまわるのです。落語の世界もまさにそれです。スカウトされて入る世界ではないので、最後は破門という形もあります。 2022.07.19 落語
本 【文学の未来・小野正嗣】新しい切り口から自分と世界との関係を築く 文学の持つ力とは何でしょうか。私たちはどうして本を読むのか。これは永遠のテーマです。1つだけ言えることは、本を読むことで、自分が何を考えていたのかを知るということです。新しい世界との関係をどうしても探しださなくてはいけません。 2022.06.18 本
ブログ・PC 【フィルターバブル】ネットに巣食うお気に入りの罠【アルゴリズム】 インターネットの情報は各人、違います。検索のアルゴリズムがその人に最適の情報を流しているのです。逆にいえば、興味や関心のないことがらは、ネットにのりません。人々はお気に入りの世界の中で自足していくのです。 2022.04.24 ブログ・PC
本 【恩師・一期一会】人との出会いがこの世界を支える【僥倖の時間】 高校時代に国語を教えてもらった先生のことが忘れられません。野口武彦先生です。先生はその後、神戸大学の教授になりました。学生運動の活動家でもありました。小説を次々と発表し、その後文学評論を書き始めました。恩師と呼べる人です。 2022.03.20 本
学び 【みんな違ってみんないい】多様性を認め合うことで世界は共存可能 世界の人々が共存できる可能性はあるのでしょうか。世界時計の針もいよいよ終末を迎えつつあるようてす。基本はただ1つ。多様性を認め合うことです。みんな違ってみんないいという考え方の基本を守りつづけることが大切なのです。 2022.01.24 学び
暮らし 【巨象インド】カオスを抱えた14億人の国はITで世界を制覇するか インドは巨大な国です。14億人に近い人口を抱え、これからどこへ向かうのか。中国という存在感のある国家と隣り合わせです。カオスの塊りと言われるインドは世界を制覇するのでしょうか。ITと英語を武器に今もテクノロジーの荒野を突き進んでいます。 2021.07.05 暮らし
学び 【小論文・夫婦別姓】1つの姓にこだわることで生じる不都合な真実 数日前、最高裁で判決がありました。それによれば夫婦別姓は違憲だということです。日本人論、人権、アイデンティティに絡む大きなテーマです。2022年度入試に出題される可能性があります。今や日本だけが守っている民放と戸籍法の存在を学びましょう。 2021.07.02 学び
学び 【小論文のオキテ】自分と世界に関わることの全てを書こう【難しい】 小論文は難しいです。しかし先へ繋がる大切な勉強です。自分と世界に関わる全てのことを考え、書くのです。これこそが勉強の基礎ではないでしょうか。そのために何度も練習し、スキルをあげていきます。授業では扱わないので、じっくりと取り組んでください。 2021.06.24 学び