MENU
小論文

【緊急深掘り】今年の小論文試験に出る究極のテーマはこれ【予想】

今年の試験に出るテーマを予想しました。災害、地域防災、少子高齢化、AI、地球温暖化、プラスチック海洋汚染、貧困、学力格差、コミュニケーション、最先端医療などどれが出ても不思議はありません。その中でもこれはというテーマを深掘りしてみました。
ノート

【ステンレス製】無印とニトリのピンチハンガーを男目線で比べてみた

洗濯物を干す時、プラスチック製のハンガーは日光に弱いです。そこで新しく無印良品のオールステンレス角形ハンガーを買いました。丈夫で力があります。しかし値段が高い。そこでニトリの同じタイプのも買ってみました。男の目から見て、さて軍配はどちらに。
小論文

【小論文】論理力の育成には新聞の投書欄を使ってプチディベートを

小論文の結論はどうしたら見つけられるのか。それは課題文に対する反論からです。それほどに容易なことではありません。新聞の投書欄を利用してください。友人とその内容についてプチディベートをするのです。論理を最優先にしてトライしてみてくださいね。
ノート

【人情噺】落語・阿武松は大食い男が横綱になるというスポ根物語 

落語にも相撲の噺がいくつかあります。その中でも人情噺の傑作が阿武松。大食いの男が破門され、一度は死ぬ気になりました。しかしそれを救ってくれたのが宿屋の主人。さらに優しい親方の愛情に育てられ、立派な横綱になったというスポーツ根性物語なのです。
小論文

【小論文】結論優先で逆三角形にアウトプットすれば合格が確実に!

小論文は書き出しが命。結論優先で逆三角形にアウトプットしてください。論理の筋道が大変よく見えるようになります。後はその論拠を1つずつ説明していけばいいのです。河の流れと同じで次第に太く力強いものになれば、絶対に合格確実です。継続は力ですよ。
小論文

【必携】オリジナルまとめノートを作って小論文対策のネタ帳にしよう

小論文は難しい試験です。必要な知識がなかなか身につきません。是非小論文対策ノートを作りましょう。まとめノートです。読んだ本や記事、自分の考えなどを書き込んでいくのです。スマホのアプリでもかまいません。メモ帳であなたも合格を勝ち取りましょう。
ノート

【落語】与太郎はアンガーマネジメントの天才で包容力抜群の草食系!

落語によく出てくる与太郎。実は大立者です。人との関係を円滑にするだけではなく、アンガーマネジメントのコンサルタントでもあります。仲間内の揉め事も与太郎がいれば自然に解決してしまいます。包容力抜群で女性にすごく人気のある草食系男子なのです。
小論文

【小論文の約束】カタカナ語と略語の乱用は文章の品格を落とします

小論文を書く時に1番悩むのはカタカナ語と略語です。課題文にあるとつい使いたくなるのです。しかし乱用はいけません。どうしてもその表現でなければ表現出来ない時は勿論かまいません。しかし少し気取って書くために、なんとか日本語を総動員しましょう。
小論文

【小論文】反論のための座標軸の設定こそが論理力躍動の原点!

日本の国語教育は論理を前面に出すシステムになっていません。感覚や感情を優先した日本語の構造に由来するものです。小論文の難しさはこの思考の果てにあるのです。自分で反論のための座標軸をつくり、立ち位置を明確にしなければ文章は書けません。
小論文

【小論文】同等・対立・因果の関係を常にチェックすれば論理性は完璧

小論文を書く時、1番大切なのは論理性です。それを読み解くためのカギは同等、対立、因果の関係を明確にしていくこと。文章の進行プロセスを正確に掴めば、必ず合格答案になります。今回は国語力の弱体化を論点にしながら、文章の書き方の基礎を学びます。

【梶井基次郎】短編・檸檬は鋭敏な感受性に裏打ちされた抒情的童話

梶井基次郎の短編『檸檬』は国語の授業で取り扱われる作品です。彼の他の小説を読むチャンスはあまりないのではないでしょうか。31年の短い生涯の中で何に苦しみ、何を描き出そうとしたのか。それをじっくりここで検証していきたいと思います。
小論文

【小論文】独りよがりの指示語を説得力のある語句になおせばOK!

小論文を書く時、1番注意することは曖昧な表現を使わないこと。独りよがりの指示語はダメです。必ず説得力のある語句になおすこと。誰が読んでもなるほどと納得してくれなければ、合格答案にはなりません。教育と格差の問題を論じながら一緒に考えましょう。
小論文

【小論文】論拠の説明スキルには空間配列のルールを使えば絶対満点!

論拠を説明する時には、大きい情報から小さい情報への順で並べていけばいいのです。空間配列のルールを知っていれば悩む必要はありません。今回は環境問題をサンプルにして、どう文章を構成すればいいのかを考えました。文章の抽象度にこだわってくださいね。
小論文

【小論文の方法】字数が足りない時に分量を調節するテクニックはこれ

小論文を書いている時、どうしても言葉が出てこなくなる瞬間があります。そういう時に一番役に立つ表現が「たとえば」です。自分の経験などを前面に出せば、必ず文字数の分量が増えます。筆者の立場に対して反対の立場にたってみるのも1つの方法ですよ。

【芥川龍之介】黒澤明監督の映画・羅生門の原作は全く別の短編だった

芥川龍之介の名作『羅生門』は誰もが高校で習う小説です。同じタイトルで映画を撮ったのが名匠黒澤明監督です。しかし厳密にいうと、映画の「羅生門」は芥川の別の短編『藪の中』をメインにして描いたものです。2つの作品で事実はどう扱われたのでしょうか。
小論文

【小論文】キーワードを図解的に示しチャート化してから書き出そう!

小論文を書く時、最初にすることはブレインストーミングです。キーワードをまず集めます。そして線で繋いでください。バラバラだった言葉に関係が生まれます。一番太くなったところが最大のポイントです。関連性を十分に意識して書き始めてください。