小論文 【小論文が書けない】なんとか脱出するための具体的な方法とは何か 小論文を実際に書いてみると、とても難しいことに気がつくはずです。たくさんの文章を書いてきたのに、さて始めてみたら、どうしていいかわかりません。誰もが陥る底のない穴なのです。どうしたらいいのか。脱出法を考えましょう。 小論文
学び 【SDGsへの視点】人の健康を蝕む地球環境の破壊は臨界点間近 環境問題は現在の地球にとって最大のテーマです。どこから解決をはかればいいのか、容易にはわかりません。複雑な要因が絡み合っています。ここでは幾つかの視点から考えてみましょう。自分で小論文を書いてみて下さい。 学び
学び 【生命倫理・IPS細胞・ゲノム】遺伝子の操作はどこまで許されるのか 遺伝子操作については、議論が様々にあります。特にヒトゲノムの改変は大きな倫理的課題です。どのような筋道でこの問題を考えなければならないのか。基本的な問題から解説していきます。 学び
小論文 【ボキャブラリーの鍛錬】小論文の上達には言い換えのスキルが必須です 小論文を上手に書くためには、語彙を増やさなければいけません。自分の知っている言い回しだけを繰り返していると、内容が深まっていかないのです。どんなことがあっても言い換えられるだけのボキャブラリーを持たなければなりません。 小論文
学び 【人面桃花】男女の出会いは悲恋に終わるものが多いとよく言われるけれど 人面桃花という表現を聞いたことがありますか。好きな人にはやく告白をしないと、2度とチャンスは訪れないものだという時によく使います。元は中国の古典です。漢文を読んでみましょう。 学び
本 【無名といふ琵琶の御琴を】定子のいるサロンが放つ中世の華やかさと影 中宮定子のサロンの様子を描いた段です。清少納言と定子の関係が実に色濃く出ています。なんかして定子がすばらしい女性だったということをアピールしたかったのでしょう。その熱意が痛いほど感じられます。最も幸せな時でした。 本
小論文 【小論文の破壊力】展開部を支えるためにメモと客観的な事実が必要 小論文の破壊力を支えるものは何でしょうか。それは論理性です。ではその論理を裏で支えているのは何でしょうか。それは事実なのです。つまり、たくさんの事実を学んで知っているということは、究極のパワーの源を持っているということになります。 小論文
本 【侵官之書・韓非子】法や規律に背く行為は善意によるものでも認めず 韓非子の「侵官之書」を読むと、一見簡単そうなことが書いてあると感じます。しかしその考え方を遡ってくと、法治主義の持つ厳しい現実につきあたるのです。儒家の考え方とは違う、法家の思想を学んでください。 本
本 【野分の垣間見・源氏物語】嵐の後六条院を見舞った夕霧は偶然継母を見た 『源氏物語』の中に「野分の垣間見」という章があります。それまで一度もみたことのない継母を始めて夕霧が見かけるシーンです。美しい母の姿にそれまで別の女性に寄せていた心が、失せてしまうほどのものでした。紫の上です。 本
小論文 【土壇場の小論文】どうしても書けない時は最後にこの方法を試してみる 小論文は難しいですね。自宅で書いて提出する場合はいいですが、試験の時はその場でまとめなくてはなりません。どうしても書けない時はどうすればいいのか。全く課題文が理解できないケースもあります。そのような土壇場ではどうしたらいいでしょうか。 小論文
学び 【学問と世間】欧米に依存しすぎた日本のシステムを根本から考える 日本のシステムは明治時代に欧米を見習って作り上げられました。しかしその本質を十分に理解した末のものではありません。俄か仕立ての建築物でした。それだけにあちこちに誇ろひが出ています。学問の世界においても顕著なのです。 学び
学び 【京都大学入試問題・大庭みな子】創作の秘密に触れたみずみずしい随筆 作家、大庭みな子の随筆がかつて京都大学の入試問題に登場したことがありました。いい文章です。彼女のみずみずしい感性が示されています。小説というものが、何を土壌にして生まれるのかという根本のところをじっとみつめたエッセイです。 学び
小論文 【八王子東高校・学び・AI】過去に出たテーマをチャットGPTで考えた 都立八王子東高校の過去問には「学び」についての小論文がよく出題されています。今回、チャットGPTを利用して、どのような解答が書けるかを考察してみました。基本は自分だけの具体例をどう盛り込むかにあります。指示に忠実でなければ、評価は下がるのです。 小論文
ノート 【合唱曲・心の四季】吉野弘の柔らかな表現が胸にささる【見えない時間】 合唱曲・「心の四季」は名曲ですね。女声、男声、混声の3つのバージョンがあります。高田三郎の曲も素晴らしいです。それよりもさらにすごいのが、吉野弘の詩です。雪国でみた風景がそのまま、心の情景と重なっているのです。 ノート
本 【落語の国の精神分析】東大入試に登場した落語関連の難解な評論はコレ 落語に関係した本というのは、だいたい噺家の聞き書きが大半です。しかしかつて東大の国語の入試問題に出た評論は、全く違う趣向のものでした。精神分析学者が、落語という素材を使って、噺家の精神のありようを分析したものだったのです。 本
小論文 【小論文・2つの視点】革新的か保守的かで文章の評価が大きく変化する 小論文の書き方には大きく分けて革新的なものと保守的なものとがあります。学問のあり方などにも、それぞれの特性があるので、とちらがより評価されやすいのかということも、考えなくてはなりません。学際的な分野においては慎重な判断が必要です。 小論文