学び

学び

【高校の教科書から文学が消える】現代文の入試傾向から推論すると

高校の教科書から文学が減りつつあります。2022年度の新カリキュラムではさらに減少していくでしょう。受験校では特に入試問題に特化した授業をしなくてはなりません。そのために「文学国語」の選択科目をとらなくなる可能性が濃厚です。
学び

【地域格差】学力は住環境や文化意識によって左右されるものなのか

地域格差や文化格差は厳然として存在しています。問題はそれが学力に大きく反映されることなのです。実感を持った進路指導などはなかなかに難しいのです。都会の環境はインターネットなどの知見を超えて、生な認識をもたらします。それが大きな差を生むのです。
学び

【コロナ・SDGs】飢餓・貧困の撲滅は達成可能か【パンデミック】

SDGsの目標とコロナ禍との関係をどうみればいいのか。難しい問題です。2030年までに達成するはずの目標が次々と挫折しています。それだけ飢餓と貧困が広がっている状況なのです。ワクチンの接種は富める国と貧しい国とをあぶりだしてしまいました。
学び

【高校中退】家族・環境は選べないという厳粛な現実とその後の人生は

高校中退者の現実を考えました。以前よりバイパスルートがかなり増えてドロップアウトする生徒は減っています。しかし貧困や不登校などの原因をずっと引きずったまま高校へ入学するケースもあります。自分自身を律することは容易ではありません。
学び

【9才の壁・国語力】勉強のつまずきはここから始まる【帰国子女】

よく9歳の壁という言葉が使われます。この時期から急激に勉強が難しくなるのです。複雑な思考を伴い、高度な国語力が要求されます。漢字の読み書きも数学も抽象的な内容のものが主になります。アイデンティティが確立し始めるのもこの頃なのです。
学び

【オンライン英会話】フィリピンが語学特訓の秘密基地になったワケ

オンライン英会話が盛んです。ネット環境がきちんと整っていれば、家で気軽に勉強ができるのです。その相手に選ばれたのがフィリピンです。彼らは第2外国語として英語を自在に使います。さらに安い賃金で働いてくれるのです。
学び

【総合型選抜入試】実績と未来志向の自己推薦方式が狙い目なワケ

AO入試は総合型選抜入試と名前を変えました。この試験には学校長の推薦書がいりません。自分自身で自分を推薦する入試なのです。過去の実績や未来への展望をエントリーし第1次の試験とします。その後、パスすると面接と小論文が課せられるのです。
学び

【指定校推薦のキモ】学習成績概評の数字が校内選考を左右する現実

指定校推薦の季節になりました。この枠に入れば、合格は間違いありません。それだけに戦いは壮絶です。誰がどの枠に申し込むのかを生徒同士でリサーチしたりします。推薦が決まったら、もう後戻りはできません。願書を必ず出さなければいけないのです。
学び

【小論文・キモ】解決への糸口に1歩でも近づけた答案が合格圏内に

小論文を書く時に気をつけなくてはならないこと。それは自分がどの位置に立っているのかを冷静にみてとることです。そこからしか説得力のある文章は生まれてきません。自分の立場が持つメリットとデメリットを把握して下さい。解決への糸口がポイントです。
学び

【2022年高校国語】文学と論理の境はどこにあるのか【履修科目】

2022年度より新しい高校国語学習指導要領が始動します。問題は履修科目をどのように設置すればいいのかということです。必修科目の他に2、3年でどの科目を設置すればいいのか。特に論理国語と文学国語の関係が微妙です。文学離れの怖れもあります。
学び

【志望理由書これだけ】失敗した経験から自己理解を深め合格をゲット

推薦入試は今年から名前を変更しました。きちんと把握しておいてください。試験と発表時期も変わりました。合格者の数も伸びています。今までのように早く試験をしてすぐ決まるという試験ではなくなっています。当然、志望理由書の内容にも注意が必要です。
学び

【新書を読もう】小論文に頻出する課題はこのニクい本に直結していた

小論文を書くために何をすればいいのか。1番のお勧めは新書を読むことです。新書にはさまざまなジャンルのものがあります。自分の興味、関心のあるものから次第に裾野を広げてください。必ず課題の内容に肉迫した文章が書けるようになります。まず読むことです。
学び

【志望理由書の鉄則】自分で書かなくては絶対ダメ【歯をくいしばれ】

AO、推薦入試を考えている人もいるでしょう。ただしそれだけに特化していると、評定平均値などが基準に達しない場合、挽回ができなくなります。一般入試を必ず視野にいれておくこと。推薦入試には志望理由書が必要です。自分で文章を練り上げてください。
学び

【大学入試最新情報・推薦枠拡大】コロナ禍で受験のパターンが変化

2021年度入試はコロナ禍で波乱の予感がします。新しい大学入学共通テストが始まります。当面、記述式問題は出ないことになりましたが、影響が全くないとは言えません。私立大学は推薦枠を広げるところが多いです。しっかり自分の志望大学を決めて下さい。
学び

【徹底比較】校則の緩さと偏差値が比例するというウワサは本当なの?

校則と偏差値の関係はどのようなものでしょうか。一般的に偏差値が高い学校には、ほとんど校則がないです。あっても非常に緩いです。反対に偏差値の低い学校は校則が厳しく、なかには理不尽なものもあります。そこまでしなければ、統率がとれないのです。
学び

【独学の基本】最良の縁と相性がハイレベルな経験知と脳力を創り出す

独学の基本は好きだという感情です。自分の興味や好奇心を満たしてくれるもの。その方向が見つかれば後は一直線です。必要なのは縁と相性です。この2つがないと道は開けません。自分の気持ちを最優先してください。そして経験脳を創り上げましょう。