【小論文のワザ】課題文の不足を想像力でフォローして補えば合格確実

小論文

足りない部分を加える

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元高校国語科教師、すい喬です。

今回は小論文の書き方の基本について考えます。

初心者の答案はどうしても課題文にべったりのものが多いです。

そこから離れられないのです。

それだけ課題文が強い磁力を放っているともいえます。

鋭い内容の文章が圧倒的に多いのです。

Noを言うなんてとんでもない。

それ以前にYesを言うこともできません。

似たような体験でこんなことが自分にもあったと書ければ、まだいい方です。

そのまま繰り返す人がいます。

こういうのを読んでいるとつらいです。

しかし事実です。

似たような答案が大半なのです。

どのくらい勉強してきたのかなと思案してしまいます。

逆に言えば、他の人とここがこれだけ違うという点がよくみえれば、それだけで評価がグンと上がるのです。

どうしたらいいのでしょうか。

とにかく差をつけることを考えなくてはいけません。

ほんのわずかの違いでも、かなり目立ちます。

試験は冷徹なものです。

全ての答案に必ず点数がつきます。

1点でも高い人が合格するワケです。

だからこそ、これから解説するポイントを大切に守ってください。

書いてないこと

課題文にはすべての内容が書き込んであるのでしょうか。

そんなことはありません。

わずかな字数の問題です。

それほど多くのことを書けるワケはないのです。

としたら、そこに隙間があります。

そこを逆に説明してあげるのです。

筆者が言いたかったことはこういうことだという形での後から追いかける説明です。

ここでは言葉が足りなかったが、こういうつもりで筆者は書いているに違いないということを付け足すのです。

Tumisu / Pixabay

そうすれば評価があがります。

課題文と同じ理由で、だからYesだと書いたのでは、なんにも新鮮味がありません。

それでは読んでいても面白くない。

なるほど、こんなことを筆者は言いたかったのかもしれないなと採点者が思えば、それでいいのです。

一言でいえば、別の理由を考えてみることです。

それだけで新しい感覚の文章になります。

どうしてもできない時もあるでしょう。

全く別の視点がみえない時です。

そういう時はどうするか。

時間は限られています。

何度も書き直すほどの余裕はありません。

最初のメモを見ながら書いているうちに、方向を見失う可能性もあります。

その時は次の手を使ってください。

具体例で説明を付け加える

筆者が言いたいことを別の理由で説明しようと努力をしてみましょう。

自分に似たような経験はないかを探るのです。

筆者がたとえば、講義の中におけるスマホの活用法について論じていたとします。

最初になぜこんなことを書こうとしたのかと考えてみるのです。

3271136 / Pixabay

そして筆者の視点を先回りして説明します。

言いたいことを別の角度から掬い取ってしまうのです。

しかしそれもできない。

苦しいという時は、自分の体験を深掘りします。

その時はどうしたか。

何を考えたのかということを先回りして考えるのです。

高校までならば、授業中にスマホを使うことなど、思ってもみませんでした。

しかし大学の授業なら、可能なのかもしれないのです。

その理由はどこにあるのか。

高校時代の記憶をよみがえらせてください。

歴史の授業で調べ物をしたいことがあった。

しかしスマホの利用は認められていなかった。

自分はその時何を考えたのか。

学校の体質。

教師の器量。

ネットの世界の豊かさと広がり。

その限界。

なんでもいいのです。

その体験を素直に文にしてみましょう。

案外、採点者の胸にストンと落ちるものです。

ただし長さには十分注意すること。

いい気になってはダメですよ。

課題文をただ繰り返しにならないように扱うことが大切です。

pixel2013 / Pixabay

とにかく別の方向から筆者の立場に立つことです。

そうすると、きっと何か言いたいことが出てくるはずです。

その瞬間を大切にしてください。

ひらめきには訓練が必要です。

何度もやっているとできるようになります。

トライしてみてください。

いろいろな種類の問題にぶつかって経験を繰り返すことが大切です。

どうしても書けない時は

それでも書けない時はどうすればいいのでしょうか。

課題文に反対なんかとてもできそうにありません。

Noを突き付けるというのは非常に難しいのです。

それでもやってみる価値はあります。

それぞれの立場になってみることです。

もしこの課題文にNoを言うとしたら、自分がどんな立場の時か。

具体的にイメージを膨らませます。

Yesの場合はそのままですから、無理をする必要はありません。

両方の立場になった時、どっちがより自然か。

つまり説明しやすいかということです。

楽な方をとりましょう。

無理をすることはありません。

他の試験である程度点数がとれていれば、小論文で高得点をとる必要はありません。

無理に反対意見をひねり出すことはないのです。

しかしあえて立場を変えた時に、割合自然に新しい考えが出てくるということもあります。

何かのヒントが突然舞い降りてきたら、それを大切にしましょう。

ギリギリまで追い詰められると、そういう瞬間がよくあるものです。

今まで考えたこともない論理が浮かぶかもしれません。

何度もいいます。

いくら課題文がすばらしいとしても、それをそっくり繰り返すのはNGですよ。

絶対に書き切っていないことがあるはずです。

筆者の立場になれば、それが見えてきます。

何度も練習を重ねてください。

必ずうまくいきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました