【小論文・結論が命】期待を抱く読者にストレスを与えてはNG

学び

結論が命

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

いよいよ2学期が始まりました。

入試の季節が近づいています。

志望校は決まりましたか。

1学期に小論文を勉強しようとは思ったものの、結局先延ばしにしてきたのではありませんか。

もうそんなことは言ってられません。

甘えは許されないのです。

しかし始めてみようと思っても、どこからやったらいいのかよくわかりませんね。

「思う」「考える」「感じる」を使っちゃダメと言われて、書き始めた手がピタリと止まってしまったのではありませんか。

Pezibear / Pixabay

書き方についての指南書はかなりあります。

どの参考書にもNGパターンが載っています。

「大変」「非常に」を使うなと言われれば、それを守るしかありません。

もちろん文体は「である」調の1択。

主語は「私」だけ。

いろんな注意を1つ1つ守って書いてみたことでしょう。

しかしどうもパッとしない。

小論文らしい感じがしないのです。

友達同士で読みあってもダメです。

同じ力量では絶対添削はできません。

格段に目が肥えていなければならないからです。

ただし言葉の使い方だけにこだわるタイプの先生にはお願いしない方がいいです。

構成、段落、内容に対する見識を持つ先生にお願いすることです。

このあたりはよく見極めてください。

ポイントは構成力

小論文でもっとも大切なのは構成です。

少しぐらい使ってはいけない表現が入ってしまったとしても、それが致命的なミスになるワケではないのです。

むしろ全体の流れがポイントです。

自分がどの方向に文章をまとめていくのかという筆力が最も大切なのです。

読者はこの導入ならば、こちらの方向へ進むだろうという予測をある程度しています。

入試の場合は採点者がそれにあたります。

小論文は問題提起から始まります。

これは常識です。

そこで自分なりの考えを示さなくてはいけません。

つまり最初の道標をきちんと立てるということです。

ここからが自分の歩く方向だという合図です。

それなのになかなかそれを示そうとしない人がいます。

どこへ向かっていくのか道筋が見えないのです。

読者はイライラしてきます。

ズバリ言い切ってしまってください。

それが可能なのか、不可能なのか。

自分はどう考えているのか。

最終的に必要なものは解決法です。

しかしその前に自分の意見を示し、その理由をきちんと説明しなければいけません。

ここでグズグズしていると、読者はものすごくストレスを感じます

なぜ自分の問題としてテーマに切り込んでくれないのか。

他人任せにしたまま、あっちへいったりこっちへいったりフラフラしているのは最悪ですね。

結論は直球で

地球温暖化に反対だというのなら、その結論に向けてキッチリまとめてください。

やはりガソリンもなければいざという時に困る。

大気汚染も心配だが風力や地熱や太陽光発電だけでは十分な量のエネルギーを得られない。

場合によっては原子力に頼る必要があるかもしれない。

こういう類いの玉虫色の結論は書かないこと。

確かにどちらか一方に決めてしまうのはつらいかもしれませんね。

しかし小論文は誰にでもいい顔をしていてはダメです。

当然反対の立場にいる人の存在も忘れてはいけません。

だからといって、どっちつかずの結論を書くと、非常にブレた印象を与えます。

いろいろな考え方があるのはわかっています。

それでも今回はこれでいこうと決めて下さい。

その路線の上をひたすら走るのです。

読者をつねに想定することを忘れてはいけません。

それがストレスを与えないということです。

もちろん直球で書く文章に根本的な誤りがあってはダメです。

事実誤認は許されません。

もしそこで誤った理解がなされていたら、文章は完全にアウトです。

日常の勉強が必要な理由はまさにそこにあります。

その結論を支えるものは何か。

それは理由です。

なぜそういう結論になったのか。

それを全面的に展開しなくてはなりません。

ここがあなたにとっての正念場です。

理由を正確にまとめる

なぜ地球温暖化に反対の立場をとったのか。

それには幾つもの理由があるはずです。

きちんとまとめてください。

あちこちにブレてはNGです。

① SDGsの大きなテーマの1つである。
② 地球環境の変化が、全世界的な気候変動を起こしている。
③ 生態系に対する根本的な危機が訪れている。
④ 地球上の農作物に影響が残り、飢餓が進む可能性がある。

さまざまな視点から理由をきちんと述べ、そこから最初の結論を導くことです。

とはいえ、どうしても試験になると不安なものです。

あれも書いておいた方がよかったという後悔も残るでしょう。

しかしそれには目をつぶってください。

必要事項を完全に網羅することは無理です。

少しでも自分の中で考えられる正当な理由を正面からまとめてください。

そうすれば結論に向かって勢いが出ます。

つまり投球に力がこもるのです。

それが読者のストレスを和らげることは言うまでもありません。

練習だと思って、全く反対の立場からも同じテーマで小論文を書くことをお勧めします。

やってみると苦しいです。

しかしあえて試みてください。

自分の中にある球種を全部理解しておくことが大切なのです。

実際の試験ではそんなにのんびりとはやっていられません。

すぐに方向を決めて走り抜くのみです。

それだけに力をためておく必要があるのです。

スポンサーリンク

いよいよ入試の季節です。

みなさんの努力が報われる日が来るのを待っています。

頑張ってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました