【コロナ・SDGs】飢餓・貧困の撲滅は達成可能か【パンデミック】

学び

コロナ蔓延

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

SDGsの問題が小論文に登場しています。

今回はそれにコロナ禍が大きな影響を及ぼしていることを考えましょう。

都立日比谷高校の推薦入試にSDGsのテーマが出たことは既に記事にしました。

中学生にとってはかなり難しい問題であったと思われます。

2021年度大学受験の小論文にもこのテーマが出題されるに違いありません。

SDGsを正面きって出すだけでなく、それにコロナの影響をかぶせる可能性もないワケではありません。

2000年に始まったMDGsは「ミレニアム開発目標」と呼ばれました。

途上国の開発問題が中心で先進国はそれを補助する側という位置づけでした。

策定プロセスもトップダウン方式だったのです。

その終了が2015年。

すぐに内容をかえ、SDGsとなりました。

正式名称は「持続可能な開発目標」です。

2030年までの予定で進められています。

ボトムアップで目標が策定されました。

先進国を含むすべての国や地域が対象になっています。

現在のところ2020年度段階で72.57%の達成率をあげたと言われているのです。

このペースで進めば残り10年間で、目標値の達成も可能かと思われていました。

そこへ突然発生したのが、コロナウィルスのパンデミックです。

世界が一瞬で身動きのとれない状態に陥ってしまいました。

この数10年で最悪の景気後退をもたらしたのです。

最も脆弱な立場におかれた人々が1番被害を受けました。

4億9500万人分の労働時間が消えたのです。

失業も増加し、2020年度第2四半期の労働時間は前年同期に比べて17.3%減少しました。

勤労所得をみると、2020年度第1~第4四半期の所得が10.7%減。

3.5兆ドル下落したのです。

食料も事情は同じです。

2019年には1億4900万人分の食料が不足していました。

それが2020年には2億7000万人分足りなくなってしまったのです。

新型コロナウィルスはあっという間に世界の飢餓を広げてしまいました。

飢餓と貧困

少しずつではあっても、SDGsの目標を目指して飢餓と貧困を撲滅しようと世界が戦っていた矢先のことです。

それが目の前で崩れ去ってしまったのです。

子供たちは学校教育の機会を失い苦しんでいます。

各国の債務は急増し、財政は悪化の一途をたどりつつあります。

ここへきてさらに大きな問題が医療です。

ワクチンの開発が急ピッチで進んでいることは誰もが知っています。

日本でも2月中旬から、医療関係者への接種が始まる予定です。

しかしワクチンが買えるのは恵まれた国だけです。

国家予算が足りないアフリカ、アジアなどでは接種ができるのかどうか。

結局、資金のある国が薬を買い占めてしまうという構図が明らかになりました。

なんのためのSDGsだったのか。

「すべての人に健康と福祉を」という目標の1つが揺らいでいます。

コロナ禍以前から不平等は拡大していました。

グローバリゼーションと成長の恩恵は、何百万もの貧しい人々に届いていません。

重点をおくべきポイントはわかっているのです。

しかしそこへ光が届きません。

そのための目標であったはずなのに、それが崩されているのです。

生物の多様性も失われつつあります。

温室効果ガスは記録的な高レベルです。

すべての人に健康をもたらすという根本的なテーマが置き去りにされつつあるのです。

小論文のテーマ予想

SDGsは経済を復活させることが目標です。

立場の弱い人々を取り残さないこと。

長期的な回復と持続可能性を持ち続ける。

そして平和を築く道を目指してつくられました。

しかし現実はその通りになっていません。

「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は社会の脆弱さをかえって浮き彫りにしてしまいました。

核心は単純な約束です。

貧困を終わらせ、誰も置き去りにしないというのが目標なのです。

それを阻むものとしてコロナの影響ははかりしれません。

入試に出るとすれば、まさに「2030アジェンダ」とコロナの関係でしょう。

2つのテーマを重ねることで、内容がより複雑になります。

社会的保護を拡大し、すべての人に必要なサービスへのアクセスを確保するためにどうしたらいいのか。

教育、医療システム、ネットなどの重要なインフラを強化し、女性を意思決定の中心に置くために何が必要なのか。

それをコロナとの関連でまとめる能力を求められるに違いありません。

music4life / Pixabay

コロナウィルス蔓延によるパンデミックでSDGsの達成は遅れるのが必至です。

アメリカの非営利団体でもこのままではすべての国がSDGsを達成するのは2092年までかかると予測しています。

今世紀の終わりまで引きずるのではないかと予測されているのです。

特に健康、教育、所得という3つの点でこれまでの動向を大きく変化させつつあります。

SDGsを達成するためには人間を中心に据えた取り組みが欠かせません。

そのためには投資も必要です。

一時に莫大な金額を必要とするものだけとは限りません。

ネットによるファンドなども十分な効果を持ちうるでしょう。

官民が一体となって行う必要もあると思われます。

ターゲットの目標

169あるターゲットの中でも2020年を目途にしたSDGsのテーマもありました。

しかし達成不可能なものが既に出てきています。

1 海洋および沿岸の生態系の回復のための取り組みを行う
2 漁獲の過剰や違法な漁業慣行を終了し、科学的な管理を実施
3 絶滅危惧種を保護し、絶滅防止策を講じる
4 世界の道路交通事故による死傷者を半減
5 ニートの若者の割合を大幅に減らす
6 後発開発途上国の輸出のシェアを倍増させる。

などがそれです。

国連が誰一人残さないと宣言した持続可能な開発目標のゴールまで残り10年。

本当なら2020年は行動のスタートになるはずでした。

しかし予想とは全く違う方向に動いています。

死産や乳幼児死亡率も増加しています。

mohamed_hassan / Pixabay

コロナ過で取り残されそうな人たちもいます。

高齢者、子供、女性、難民、移民などがそれです。

最も弱い者を狙うというのが1番怖ろしいところです。

当然のことながら子供たちから教育の機会が奪われています。

公平で質の高い教育の達成実現はパンデミック以前から遅れていました。

しかしコロナ禍でさらに遅れ、2030年でも2億人以上の子供が教育を受けられない可能性があると言われています。

解決への道筋をどうつければいいのか。

全く途方に暮れてしまうというのが現在の状況なのです。

SDGsの内容をしっかり勉強するのは当然のことでしょう。

今年はそれに加えて、パンデミックとの戦いが「2030アジェンダ』とどう関係づけられるのかについて、しっかり自分なりの考えを養っておいてください。

まもなく入試が始まります。

問題の本質がどこにあるのかを掴まえておくだけでも十分です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【都立高推薦入試・日比谷】SDGsがついに直球コースで出題された
日比谷高校の推薦入試問題にSDGsのテーマが出題されました。まさに正面からの直球です。かなり難しい問題だったと思われます。スローガンの内容は相互に複雑な関係を持っています。1つの目標が他の目標とバッティングすることもあるのです。

タイトルとURLをコピーしました