司馬遼太郎

【空海・最澄】密教と顕教の教えが2人を割いた【陳舜臣・司馬遼太郎】

陳舜臣と司馬遼太郎が書いた空海の本は実に豊かです。そこへ最澄がからむと、この時代の仏教界の流れが手にとるようにわかります。唐の都へ行って、灌頂を受けてきた空海が、次に何を狙ったのか。そのターゲットを最澄の立場から考えるのも興味深いです。
学び

【学問の意味】司馬史観を核にして新撰組から福沢諭吉までを紐づける

司馬遼太郎の小説は実に面白いですね。特に明治維新前後を扱った作品には独独の歴史観があります。それを頼りに学ぶことの意味を考えてみました。これからの時代、私たちは何をどのように勉強していけばいいのか。本当に難しいテーマです。

【この国のかたち・司馬遼太郎】壮大な闇を持つ人物に憧れる民族の心

司馬遼太郎の史観は独特のものです。『この国のかたち』を読むと、彼の歴史観や民族観がよく理解できます。特に偉大な暗闇を持った人物に対する憧れは、他の民族にはみられません。西郷隆盛や坂本龍馬の人気のヒミツはまさにそこにあるのです。
学び

【小論文・日本辺境論】日本人くらい自国の特殊性を好む民族はいない

日本人ほど民族の特殊性を好む国民はいません。しかし世界に出て行こうとすると、突然不安になるのです。誰かの後に追随していなければ、1人歩きができません。内田樹の『日本辺境論」は画期的な日本人論です。一読して、その内容を吟味してみましょう。

【池波正太郎・人間通】没後30年企画が続々【人気の秘密は何か?】

池波正太郎の人気は没後30年たった現在も衰えることがありません。テレビ、映画、劇画などになって、たくさんの人を楽しませています。その秘密はどこにあるのでしょうか。浅草で生まれた彼が見てきたものは何だったのか。魅力への糸口はなんでしょうか。

藤沢周平の時代小説・蝉しぐれに人の世の不条理を教えられた

藤沢周平の代表作『蝉しぐれ』は時代小説の代表作でもあります。あまりにも理不尽な人生を、それでも生きなければならない人間の不条理を描いています。しかし主人公の生き様は潔癖で強く愛しいのです。だからこそ、多くの読者に支持されている名作なのです。

冲方丁の時代小説!天地明察・光圀伝にハマった話

冲方丁の時代劇には独特の味わいがあります。なかでもオススメは天地明察と光圀伝。今までの殻を破って、自己と向き合いつつ書きました。政治の厳しさ、生きることの過酷さ。どれもがこの作品の主題です。