学び 【成績をつけない唯一の場所】保健室の意味が変化している【不登校】 不登校の生徒があとをたちません。特に中学校ではその数が増えています。どこに原因があるのでしょうか。最も難しい年代です。人間関係を構築することが大変なのも一因です。さらには学業の面で勉強が難しくなるということもあるでしょう。 2022.04.09 学び
学び 【小論文・勉強することの意味】教育系大学に頻出する問題はコレ【核】 勉強することの意味とは何でしょうか。教育系大学によく出る問題です。学校はブラックな職場だとよく言われます。多くの問題を抱えています。その中で教えることの意味をきちんと考えることは大切でしょう。アンケートの結果から論じてみてください。 2022.03.05 学び
本 【孔子家語】弟子・子路の直情径行をいさめ仁の心の意味を教え諭す 儒家の孔子の言葉を載せた本が『論語』です。この『孔子家語』にはそこに載りきらなかった話がたくさん出てきます。今回は弟子の子路に向かって行った忠告の意味について考えてみましょう。直情径行のある子路には考えもつかなかったことなのです。 2022.02.24 本
本 【ガリバー・アリス・猫】読者が価値を決める【古典論・外山滋比古】 風刺小説として書いた『ガリバー旅行記』がいつの間にか童話に変質しました。童話として書いた『不思議の国のアリス』は文学書になりました。誰がそれを決めたのでしょうか。まさに時の流れと人々の心です。不思議なメカニズムについて考えてみましょう。 2022.02.18 本
本 【美を求める心・小林秀雄】美しさがわかるとはどういう意味なのか 小林秀雄の評論はどれも難解です。けっして難しい言葉を使っているワケではありません。しかしその内容は実に深みがあり、含蓄に富んでいます。美しいとはどういうことなのか。それをじっくりと考えてみた文章です。味わってみてください。 2022.02.13 本
学び 【ただよび・無料】出口汪講師の授業で小論文と論理国語の意味を学ぶ 小論文と論理国語はどちらも大変難しい科目です。どのように勉強すればいいのかよくわからない人もいるでしょう。その際、導入に「ただよび」を使ってみてはどうでしょうか。出口汪講師の授業を勧めます。論理の展開の仕方を学ぶには最適です。 2022.02.11 学び
本 【モモ・童話】盗まれた時間の意味を女の子に教えられた【時間泥棒】 ミヒャエル・エンデの童話『モモ』はけっして子供のためだけにある作品ではありません。彼の鋭い視点は自分に向けられたベクトルの矢そのものです。なんのために現在という時間をつぶして生きていこうとするのか。その意味を考えさせる名作です。 2021.12.16 本
暮らし 【大離職時代】コロナ禍で人々は人生の意味を真剣に考え直し始めた アメリカは大離職時代を迎えているそうです。多くの人が自分の人生を考え直したということでしょうか。日本でもそれは同様です。離職までは考えないとしても、コロナ禍は多くの人々の心の中を確実に変えました。大きな価値観の転換が起こったのです。 2021.12.11 暮らし
暮らし 【ワキは旅人】本質を分けるという意味の語源に能の醍醐味を見た 能を見たことがありますか。シテとワキが作り出す夢幻の世界です。笛、太鼓、鼓の音を聞くだけで650年の昔にひきずりこまれていきます。古典の勉強をしておくと、なお一層内容が理解できます。シテの役割とは何か。少し考えてみましょう。 2021.11.15 暮らし
学び 【スクーリング】カリスマ創始者を至近距離で見た日【教育の意味】 かつてPRの仕事をしてる時、ある大学のスクーリングを訪れたことがありました。教員免許をとるための対面型授業です。どうしても教師になりたいという気持ちが強い人々が集まっていました。そこへ登場したのが創始者であり学長だったその人です。 2021.07.27 学び
学び 【小論文・作文型】文章をポジティブに書けばアピール度は100% 小論文の中で作文型の問題には書き方のコツがあります。それは最大限ポジティブにまとめることです。どんなテーマであっても冷静に自分をみつめ、そこから何が可能なのかを論じてください。採点者の心に必ず刺さるはずです。アピール度があがります。 2021.07.09 学び
学び 【小論文・安藤忠雄】真に自立するということの意味は【東大入学式】 建築家、安藤忠雄氏がかつて東大の入学式で式辞に話した言葉は今でも記憶に残っています。入学試験の小論文テーマに選ばれました。内容が濃く捉え方も様々です。親からの自立のためにどう生きていけばいいのか。学生に向けて真剣に問いかけたものです。 2021.03.06 学び
学び 【都立推薦入試】プラスチックフリーと学びの意味【日野台・町田】 都立高校推薦入試が終わりました。小論文の試験には今年も難しい課題が多く出ました。日野台高校ではプラスチックフリーの問題が、町田高校では学びの意味が出題されました。いずれも大切なテーマです。来年も同様にどこかの高校で出ます、練習しておきましょう。 2021.01.30 学び
暮らし 【期待値】人生で失敗しないためには確率統計の知識が超絶の神 これからの時代はますます確率統計学が主流になるでしょう。パソコンとの親和性も高いのです。その中でギャンブルといえば、期待値計算ということになります。宝くじの低さには驚きますね。ほぼ半分が最初に手数料として取られてしまうのです。 2021.01.25 暮らし
学び 【小論文】意味のまとまりを段落にし改行を意識しながら繋げていく 小論文の形は改行にかかっています。次の行にうつることでそこにいくらかの空白が生まれます。これが大切なのです。真っ黒な文字で埋まった原稿が、そこだけ余白になります。これが目を休めるのです。意味のかたまりを繋ぐという基本を覚えて下さい。 2020.11.18 学び
学び 【2021年度小論文最新予想】生の意味と持続可能性【コロナ禍】 2021年度入試にはどのようなテーマがでるのでしょうか。予想してみましょう。最大のキーワードはコロナ禍です。そこから人間の生きる意味を問う問題が出ます。その他、持続可能性のテーマを外すことができません。必ず中心的な問題のテーマになります。 2020.09.23 学び