学び ブログを3年半続けて気がついたことを3つまとめてみた【継続は力】 ブログを3年半続けています。あっという間でした。その間にどう変化したのか。自分なりに3つのポイントをまとめてみました。確かに面倒臭いところもありますが、これは自分専用のメディアです。興味や関心にしたがって書けるのです。 2022.10.16 学び
本 【算数文章題が解けない子どもたち】ことばの力が足りず学力不振に 算数文章題を解く力はどこで養われるのでしょうか。それを解明しようとした研究グループがあります。先ごろ、本にまとめられて出版されました。読んでみた感想は、なるほどということばかりでしたね。皆さんにもご紹介します。 2022.10.14 本
本 【言葉のチカラ】和歌は鬼神を揺るがし人の心を和らげ慰める魔法の杖 和歌を詠んでいると、あらためて言葉の力について考えさせられます。定型の持つ迫力は時代を越えて、人々の心をとらえてきました。古今和歌集の仮名序を書いた紀貫之は鬼神の心を鎮めるものは歌だと書いてます。じっくり味わい、良さを体感してください。 2021.09.12 本
暮らし 【青いバラ誕生】科学の力と美との争いは【キメラ・遺伝子・AI】 青いバラはかつて不可能の代名詞でした。しかしやがて遺伝子操作などによって開発されました。正確にいえば、まだ青くはありません。赤紫色に近いのです。しかし人間は科学の力を借りて、次々と不可能を可能にしてきました。その最先端がAIなのです。 2021.06.25 暮らし
本 【作家・中上健次】路地の魅力が昭和の力の源泉だった【風景の変化】 日本の風景はここ数10年で大きく変わりました。路地がなくなり、道路が舗装されました。かつて路地を舞台にして小説を書いたのは中上健次です。彼の紀州新宮を中心とした世界はそれが神の領域に入るものと仮託されました。崇高な世界の造詣だったのです。 2021.04.01 本
本 【大岡信・ことばの力】染色家志村ふくみの見た桜色の真実とは 詩人大岡信のエッセイにはさまざまなジャンルのものがあります。その中でも染色家、志村ふくみさんとの対談について触れたものは出色です。草木染めの大家が語った言葉の中から、真実を見抜きました。中学校の教科書にも所収されています。ご一読下さい。 2021.01.21 本
暮らし 【学ぶ力】メンターを探す能力と愛嬌があれば伸びしろが自然に増える どうすれば人は他人に愛されるのか。これくらい難しいテーマはありません。そして学ぶ力が増すための方法は何か。一言でいえば、人間として愛嬌があるかないかです。素直で不全感があれば、必ず人の話に耳を傾けます。さらにメンターを探し求めるものです。 2020.11.29 暮らし
学び 【小論文・物質主義】価値観多様化の時代を生き抜く力【コロナ禍】 コロナ禍の時代をどう生き抜くか。価値観がまさに多様化しています。その原因は個人主義の重視と物質主義の蔓延です。人々は切り離された存在として、空間の中に放り出されたのと同じです。コミュニティも喪失しつつあります。今後何が可能なのでしょうか。 2020.10.07 学び