【戦国策・三人成虎】同じことを何人にも言われると人はつい信じてしまう

『戦国策』という本の中には実に多くの知恵がつまっています。その1つ1つが論客たちによって説かれた内容なのです。今回は同じことを何人にも言われると、最後はかぎりなく真実になるという話です。

【願氏家訓・子孫への戒め】書物を読み学ぶことを続ければ生を全うできる

『願氏家訓』という漢文の本を読みましょう。子孫への戒めとして書物を読み学ぶことを続ければ生を全うできるというのが、その趣旨です。現代は効率優先の時代です。本を読む人の数も減ってきました。

【薬屋のひとりごと・後宮ドラマ】主人公猫猫の漢方好きが難事件の闇を暴く

「薬屋のひとりごと」という 後宮ファンタジーが若い人たちに人気です。主人公の, 猫猫が実に愛らしく、それでいて複雑なせ性格を持っています。漢方好きな探求心が 難事件の,闇を次々と暴いていきます。その様子が楽しいのです。

【地球へのピクニックと二十億光年の孤独】谷川俊太郎の世界は豊かで寂しい

谷川俊太郎の詩は不思議な魅力に満ち溢れています。ことばに対する感性がなみなみでないのです。誰もが使っている言葉の背後に全く別の力を見つける能力が宿っています。そのパワーで新しい世界をつくり続けてきました。

【千曲川旅情の歌】島崎藤村の詩を読み時の流れに身を浸したい【五七調】

島崎藤村の詩の中で、最もよく知られたものです。日本人なら、誰でも1度は口にしたことがあるはずです。ぜひ、暗記して声に出してください。心地がとてもよくなります。彼の持っていた抒情性が見事に結晶した詩です。

【富士山記】平安時代の儒学者が残した霊山への畏敬【漢詩文の傑作】

『富士山記』という日本人の儒学者が書いた漢詩文の本があります。当時は漢字を書ける人の数がそれほど多くありませんでした。文章博士でもあった筆者が全て漢字で、富士山の記録をまとめたというユニークな本を紹介します。

【紫式部日記・憂愁】藤原道長の野望は若宮の誕生でかなえられたのか

『紫式部日記』にはさまざまな内容が盛り込まれています。誰にも読まれないはずの日記だけに、彼女の心の声が見事に浮かび上がっているのです。NHKの番組でクローズアップされて以来、道長との関係がよく取沙汰されています。さて真相は…。

【ベル・エポック・絲山秋子】独身女性同士の友情の切なさが身に沁みる短編

作家、絲山秋子の短編『ベル・エポック』は実に切ない作品です。けっして難しい言葉を使っているワケではありません。しかし30歳を過ぎた頃に知り合った女性同士の友情の難しさというものをしみじみと感じさせます。いい小説です。

【箱男再読・安部公房】実写化された映画の存在が起爆剤になる可能性は

箱男という小説を御存知ですか。今から50年ほど前に安倍公房が書いた作品です。それが今年、実写化され封切られることになりました。段ボールの箱の中に入って外を眺めている男は、いったい何を見ようとしているのか。それを考えてみましょう。

【小説とは何か・三島由紀夫】現実を震撼させる言霊の在りかは【遠野物語】

小説とは何かということを考え始めると、その難しさがひしひしと迫ってきます。作家、三島由紀夫はどう考えたのでしょう。そのヒントになるエッセイが『文学国語』の教科書に載っていました。『遠野物語』にヒントを得たというのです。

【捨てない女・多和田葉子】書き損じの原稿用紙は燃やしてもいいの?

作家、多和田葉子の掌編です。本当に短い作品なので、何を表現しようとしているのかが、よくわからないかもしれません。しかしシュールな切り口が、とても爽やかです。捨てるという行為と書くという作業との間にある距離がよく見えてきます。

【源氏物語・須磨】栄達への転機となった光源氏の歴史絵巻【貴種流離】

『源氏物語』は日本が誇る世界に通用する文学です。その12段に「須磨」の巻があります。ここで光源氏は今までにない流離の生活をします。そこからの復活にはかなりの時間がかかりました。しかしここでの成長が、それ以後の出世を約束したのです。

【徒然草・54段】必要以上に小細工すると結果は予想より惨めになるのです

徒然草はいつ読んでも心に残る本です。今回はまたもや仁和寺の法師の話です。よほど、このお寺に親近感があったのですね。必要以上に手を入れたりすると、結果は惨めなものになるという話です。愉快なので、ちょっと読んでみてください。

【項羽の最期・史記】自分の運命を見切った男の死にざまは壮絶だった

項羽の最期は『史記』にどのように描かれているのでしょうか。高校の漢文では必ず学ぶところです。平家物語を読んでいるような感覚にも囚われてしまいます。不思議な味わいのあるシーンです。ぜひ、読みこんでみてください。

【本を読むと路に迷う・朝吹真理子】自分を見失う楽しみのための読書とは

朝吹真理子氏のエッセイを題材に選んでみました。『文学国語』の教材して所収されていたからです。彼女が芥川賞を受賞した『きことわ』はユニークな構造の作品です。夢と時間が交錯する中で、人はどのような感覚を持つのかがテーマなのです。

【フェルマーの最終定理】300年間も数学者を悩ませ続けた話【完全数】

フェルマーの定理という数学の論証を知っていますか。300年の間、世界中の数学者が戦ってきた難問なのです。それを解いた人がいます。どのような苦労をして、チャレンジしていったのか。読んでいると、ワクワクしてきますよ。