【桜が創った日本】視点を反転させてみたら桜が人間を操る構図が明らかに

桜が創った日本

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回はいつもと少し味わいの違うエッセイを読みます。

出典は岩波新書『桜が創った「日本」ソメイヨシノ起源への旅』です。

2005年に初版が刊行されて以来、この新書は重版を繰り返してきました。

日本人がなぜこんなにも桜を愛するのかについて、詳しく分析した本です。

著者は社会学者、佐藤俊樹氏です。

ソメイヨシノという品種名を、日本人ならば誰でもが知っています。

必ず1度はこの名前を聞いたことがあるはずです。

桜にはもともとたくさんの種類があります。

ところが現在、日本の桜の8割はソメイヨシノなのです。

この品種を育てるのは大変に厄介です。

ほとんどが接木や挿木でしか繁殖しません。

大変、手間のかかる樹木の一種といえます。

ソメイヨシノが多数植えられるまで、桜というのはもともと1本だけの花を鑑賞するものでした。

その代表が八重桜です。

ところが第2次世界大戦の後、急激にソメイヨシノが植えられるようになったのです。

一斉に咲き誇りすぐに散ってしまう桜を、なぜ日本人はこれほどに愛するようになったのか。

その理由を社会学的に探ってみようとしたのが、この本の主旨です。

社会学者の視点で桜を見たとき、どのようなことが明らかになるのか。

ちょっと興味がありますね。

ところで、日本を代表する桜とはどんな品種だったのでしょうか。

一種だけとあげろと言われたら、山桜でしょう。

平安時代に詠まれた和歌に出てくる桜は、ほぼ全てが山桜だと言われています。

戦時中は「大和魂」と「山桜」が符合するかのように、多く使われた経緯もあります。

本文

ソメイヨシノは枯れやすく、種子もできにくい。

にもかかわらず、日本の桜の8割を占めている。

その意味で、ソメイヨシノの風景はきわめて人工的なものだ。

だから不自然だと人間は思う。

だがこれは全く逆の方向から見ることができる。

ソメイヨシノが日本の桜の8割を占めているという事実こそ、この桜が現状で十分成功している証拠ではなかろうか。

ソメイヨシノはたしかに枯れやすく、種子もできにくいが、そもそもソメイヨシノには、枯れにくかったり、種子をたくさんつくったりする必要があるのだろうか。(中略)

ソメイヨシノの不自然さをいいたてる人はしばしば「自然との融和」とか「調和」という自然観を唱える。

けれども、それは本当は、人間を中心にしてしか自然を見ていない。

強烈な人間中心主義者になってしまっている。(中略)

もっと深読みすれば、こうも考えられる。

私たちはソメイヨシノに深い不気味さや気持ち悪さを感じる。

美しいにもかかわらず、どこかひどく心をざわつかされる。

それはどこかでこの自然/人工の反転に気づいているからではなかろうか。(中略)

人間はふだん素朴に自分が世界の中心にいると考えている。

その人間サマがソメイヨシノによって動かされてしまう。

それがこの桜の美しさによるものだとすれば、この桜の美しさは人間にとって、どこか不自然な経験に感じられる。

本来あるべき位置に自分がいられない、そういう種類の気持ち悪さを経験させられるのである。

美しいにもかかわらず不気味、なのではなく、美しいからこそ不気味なのだ。

あるいはソメイヨシノの美しさが「死」に結びついてきた1つの理由はここにあるのかもしれない

「死」は人間にとって絶対的な受動性の体験である。

死ねば何もできなくなる。

その死をただ人間は受け入れるしかない。

その受動性は美しさによる感動に通じる。

深い美しさによって、人間はいやおうなく動かされてしまう。(中略)

桜の美しさを語るときに、いつも引かれる言葉がある。

「桜の樹の下には死体が埋まっている。」

梶井基次郎が冒頭に書いた一文である。

反転の発想

私たちは普段、自分の住む社会やその状況、常識や立場などに基づいたものの見方をしています。

つまりいつでも人間の側から外の世界を見ているのです。

全てが人間中心といっていいでしょう。

それをこの文章は完全に逆転させています。

人間の側から桜を見るのではなく、桜の側から人間の社会を見たとき、何が見えるのかという論点が実にユニークですね。

既存の関係を相対化する方法の1つとして、思考の方法があります。

真理は必ずあるという立場もあるのです。

ものごとには不変の本質があるとする考え方が「本質主義」です。

しかし本当にそうなのかどうか。

世界の常識だと考えていたことが、少し方向性をかえてみることで、全く別のものに見えるということもあります。

そうした視点の逆転を時にしてみることで、世界の形がかわってくるということも十分考えられるのです。

人工と自然の境界

ソメイヨシノが人間を動かしているという発想は、かなり新鮮です。

反対に、人間が桜を美しいと考えてきたという発想は、ごくオーソドックスなものです。

人間はソメイヨシノに幻惑されて、どうにも動きがとれなくなりました。

幻惑されてしまったのです。

その結果、あえて面倒な世話をして、接ぎ木や挿し木を繰り返してきたのです。

そしていつの間にか、日本中を同じ樹木で並べました。

もともとこの品種は、どこにあったものかご存知ですか。

この樹木は、江戸末期から明治にかけて、駒込の植木屋が売り出したものなのです。

奈良吉野山の山桜と区別するため、地名である駒込の染井を冠して「ソメイヨシノ」と呼ばれるようになりました。

樹齢はわずか60年しかもたないといわれているのです。

そこにわざわざ人間は死の匂いを嗅ぎ、梶井基次郎に代表される作家たちは「死人埋葬」の伝説をつくりあげました。

桜が人間を動かし、思うように自分のテリトリーを広げていったともとれるのです。

どちらが勝者ということではなく、全てが自然に流れるように進んだということです。

人間が全ての事象の中心にいると勝手に考えていた人たちは、もしかすると、その事実に驚いてしまうかもしれません。

これだけ手のかかる植物が自らの力で、人間たちに不気味さを感じさせ、心をざわつかせてきたという事実は、重いものです。

その結果、人々は吸い込まれるようにして、ソメイヨシノを植え続けました。

その結果が現在の姿なのです。

春、日本中の学校の校庭に咲き誇るソメイヨシノは、今後どのように変化していくのでしょうか。

これらの木々が枯れても腐っても、人は再び、接ぎ木をして再生させようとするのかどうか。

人工と本当の意味の自然との境界は現在も曖昧なままです。

ユニークな評論には、やはりそれだけ視点の豊かさがあるいい例だと思います。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました