決まったメソッドはない
みなさん、こんにちは。
小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。
いつもはかなり踏み込んだ難しい内容を書いています。
こんなに面倒くさいんじゃ、小論文は諦めようかなという人もいるでしょう。
それも無理はありません。
たまには少し息抜きをしようじゃありませんか。
ホンネもちょっびりだけ。
小論文の授業は学校で満足には教えてくれないものなのです。
なぜでしょうか。
すごく教えにくいからです。
そのための決まったメソッドがあるワケでもありません。
先生方は、自分で苦労して会得したことしか、実感をこめて教えられないのです。
小論文の指導に関しては、ほとんど職人の仕事に似ています。
親方がやっているのを脇でじっと見ながら、身体で覚えていきます。
つまり経験のない先生にとっては、とても苦しい作業なのです。
授業もそうですね。
一般に詩や短歌の授業などは、論理でおしきれない分、かなり大変です。
全員が納得するというタイプのものではありません。
「私はこう考えますが…」と生徒に言われたら、そういう感じ方もあるねと返事をするしかありません。
国語の授業の1番難しいところです。
それに比べれば小論文はある程度論理で押していけます。
どこまでいってもきちんとした組み立てができていれば、怖くはないのです。
こう感じたからとかそう思うから、といったような曖昧な書き方ではダメです。
どこまでも論理優先です。
始めてトライする人は、それだけでちょっとためらってしまいますね。
大丈夫です。
これからお教えするメソッドのように書いてください。
小論文らしくなります。
おそらく最初にこれだけ知っているだけでも、全くスタートが違うはずです。
国語表現の授業
高校では国語表現の授業を隋分とやりました。
しかしこの講義をいくら聞いても、小論文はあまりうまくなりません。
基本はとにかく書いて直してもらうことです。
その前に内容についての説明を聞いて、ポイントはどこにあるのかを押さえます。
あとはただ進むのみ。
決められた時間内に制限字数を書き切るのです。
生徒の答案を毎回添削するのは大変な作業です。
だから国語表現は毎年希望者を募ります。
選択授業なのです。
1クラスの数も絞ります。
そうでないととてもじゃないけれど、身体がもちません。
最初に書き方を教えます。
初心者にとってはこれだけでも難しいのです。
何がポイントか。
初めてやる人ほど、まず結論を探すことが大切です。
なぜそうなるかの理由を次に2つくらい示します。
最後にもう1度、結論を別の言葉でわかりやすく言い換えるのです。
これでなんとなく小論文らしくなります。
おいしかったはNG
文章を書く時「おいしかった」ではダメです。
なぜおいしいと感じるのか、その理由を論理的にまとめなければ小論文になりません。
日常的には家の中でとる食事を、外気の中で遠足のあと、おなかがすいてどうしようもない時に友達と楽しい話をしながら食べた。
だからおいしい。
わかりやすいですね。
これは非日常そのものです。
いつもの食事とは全く意味の違うものに違いありません。
これだけで理由の1つになります。
感想でないのは明らかです。
これが論文なのです。
つねに理由を考えるという態度をキープしていれば、小論文が書けるようになります。
そのためにはいつも大所高所から問題の本質を見抜こうとする訓練をしなくてはダメなのです。
おいしかったはNGです。
もっといえば、その時の食事は母親が朝早く起きて自分のために作ってくれた特別なものなのです。
そこに愛情という付加価値がつきます。
コンビニでお金を払って買ってきたものとは、根本的に意味が違います。
愛情が、どれほど人の感覚を鋭敏にするのかについて論じられれば、それも理由の1つになるでしょう。
わかりますか。
小論文はけっして難しくはありません。
ポイントは常に理由を探すことです。
なぜそうなるのだろうということにだけ注目し続けてください。
論点が見えてきます。
そこがわかれば、もう文章は書けます。
経験を大切に
話をふくらませるためには、自分の経験を書くことも大切です。
誰のものでもない自分の経験だからです。
リアリティが全く違います。
自分がケガをした時の痛み、手術をした時の怖さは他の人にはわかりません。
似たような経験をした人に訴える力は抜群のものがあります。
ただしいい気になってはいけません。
それをひけらかすような態度をとれば、相手は敏感にそれを察知します。
試験の場合で言うならば、採点者です。
あくまでも控えめに字数を意識して書くこと。
ここでなんとか文字数を稼ごうなどという考えはやめましょう。
必ず失敗します。
字数は論理で押していけば、自然に重なっていきます。
800~1200字というのは馴れていない人にとっては苦しいかもしれません。
しかし何度も練習を繰り返していると、それほどのものではなくなります。
それよりもむしろ構成にじっくりと時間をかけることです。
理由が1つしかみつからない時と3つ見つかった時では書き方もかわってきます。
最初の理由は薄い方から、後半にいくにしたがって濃いものをというのが鉄則です。
模擬試験でも、実際の入試問題でもかまいません。
まずやってみてください。
練習のつもりで場数を増やすのです。
そうしているうちに、次第に馴れてきます。
スラスラと書けるようになればしめたもの。
かなり力がついてきたのです。
気をゆるめないで進んでください。
みなさんの努力が花開くのを楽しみにしています。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。