【後に会はんと・大和物語】伊勢物語の最終章を髣髴とさせる人との別れ

『大和物語』と『伊勢物語』は日本を代表する歌物語です。しかしその性格はかなり異なります。書き方の違いや、所収されている歌の詠みぶりにもむ大きな違いがあります。それをじっくりと検証していきましょう。
暮らし

【神話の世紀】日常から消えてなくなりつつあるもの【一人称の死】

今の日本人はどのような日常を過ごしているのでしょうか。神話が失われて久しいような気がします。人の死が遠いものになりました。自然科学に頼りすぎて、宗教性も消えつつあります。これからどのような時代がやってくるのか。誰にもわかりません。
学び

【医療看護系小論文・死】病者の問いかけにあなたはどう応えるのか

死に瀕した病者に問いかけられたら、どのように応えればいいのでしょうか。わずかな命の可能性をどう言葉にすればいいのか。正直に応えることが必ずしも正しいのかどうか。しかし最後は自分の心に正直であることが、最も大切です。一緒に考えてみましょう。
学び

【医療系小論文・北大】いのちと死の文化はどこまで衰弱しているのか

医療系小論文のテーマは「いのち」に集約されます。今回の課題文は15年前の北大で出題されたものです。しかし今でも色褪せるどころか、より複雑な形で問題視されているテーマなのです。患者のいのちをどのように考えればいいのか。根本的な内容です。

【絵仏師良秀】芸術至上主義者の辿る道には死の匂いが常に漂う

中世の古典には多くの味わい深い作品があります。それらをうまく使って作家たちは名作を書きました。芥川龍之介には『羅生門』『地獄変』などがあります。原作との違いを見ながら、内容をチェックしてみましょう。小説家の苦悩が理解できるはずです。
暮らし

【昔はよかった】みんなの口癖を検証すると突然ブーメランがUターン

「昔はよかった」という言葉をよく耳にしますね。しかし本当にそうなのでしょうか。一度検証してみようという気持ちになりました。しかしよく考えてみると、なかなかに厄介で複雑です。グローバル化の進んだ現在との差がありすぎることに気づきました。
学び

【医療看護系小論文・いのち】タブー視される死と延命措置の境界線は

医療看護系小論文で難しいのは死の問題です。以前とは明らかにフェーズが変化しています。死がタブー視されるようになっているのです。さらに延命措置との境も曖昧です。尊厳死と安楽死の境界もはっきりしません。コロナ禍の中での死の意味を考えておいて下さい。