書き方

学び

【ChatGPT指導】合格するための志望理由書と自己推薦文の書き方

今回はChatGPTを使って高校入試に対応した志望理由書の書き方を考えてみます。この方法は大学入試にも、そのまま使えます。ポイントは、自分がどこから来て、ここで何をして、将来どこへ行くのかということを示すことなのです。
学び

【論理一筋・理由が神】主語を私にして感情を優先する書き方は絶対にNG

日本語は基本的に主語を必要としない言語です。しかし近年、グローバル化の中で論理を優先した文章が評価されるようになりました。そのため、小論文などの試験が課されるようになったのです。どのように勉強したらいいのでしょうか。
学び

【小論文の書き方】結論を2度書くと説得力が倍加する【優先度が明瞭】

小論文の構成は難しいです。ご゜く平均的な型がいくつかあります。それを最初に身につけてください。その次にやれるのは、結論を最初と最後に書くパターンです。時と場合によりますが、思わぬ効果をあげることがあります。覚えておいてください。
学び

【小論文・理由は2つあるという書き方】論拠の説明に全力を注げ!

小論文は本当に難しい試験です。何を書いたらいいのかわからないという人がたくさんいます。論理を主軸にした試験です。きちんと論点を整理して進みましょう。その際、最も大切なのは自分の考えとその根拠を示すことです。理由を限定する書き方があります。
学び

【小論文の解法】設問の内容にピッタリ合致した書き方をしないと即減点

小論文は難化する一方です。グラフや表を読み取り、設問に合致した内容を組み立てていかなければなりません。最近の傾向は、その設問の内容が複雑化しているのです。要求通りに文章を組み立てていかないと、即減点されてしまいます。国語力を見ているのです。
学び

【バールのようなもの】話し方や書き方の中に知性が滲むという真実

人間の知性は話し方や書き方の中にあらわれます。「のようなもの」などといったアイマイな表現は許されません。むしろズバリと切り込む態度の中にこそ、その特質があらわれるのではないでしょうか。
学び

【小論文・書き方のヒミツ】設計図を最初に描ききれれば合格間違いなし

小論文を書くための方法はいろいろあります。そのうちの1つが設計図の構築です。最初にどのようなストーリ-で全体をまとめるのかをイメージするのです。それさえできれば、あとは自然な流れで全体の文章ができあがっていきます。
学び

【小論文の書き方】自分の経験を踏まえるというアドバイスは両刃の剣

小論文を書く上で、自らの経験を参考にするのは大切なことです。しかしそれを過信してしまうと、貴重な体験が個人だけのものにとどまり、普遍化されません。これでは両刃の剣になってしまいます。効果も確かにあります。しかしマイナスの要素も持っているのです。
学び

【重要】合格小論文を書きたかったら論説問題集を片っ端から解く!

小論文を書くために何をしたらいいのか。具体的に考えてみましょう。今回は4つの方法を考えてみます。1番効果的なのは現代文の論説問題を解くことです。継続すると語彙が豊かになり、論理性が養われます。どこがポイントかが瞬時にわかるようになるのです。
学び

小論文の書き方!自分の関心とテーマをリンクさせるコツ

小論文を書くのは難しいです。課題文を読んでその論理をどう展開すればいいのでしょうか。困ったときは自分の学問的興味や関心になるべく引きつけて論じることを考えてください。書きにくいテーマでも必ずヒントが見つかるはずです。
学び

小論文の書き方!接続語・そしてを即刻消去しよう

小論文を書くのは難しいです。その中でも接続語の使い方1つで文章はよくもなるし悪くもなります。論文はとくに論理性を重視します。文章の関係がアイマイだと評価も下がります。「そして」という表現を即刻消去しましょう。
学び

小論文の書き方極意!思う感じる考えるを封印しよう

小論文を書くのは難しいもの。どんな風に文章をまとめればいいのか、毎回悩みます。そこで今回は特別に秘伝を伝授します。ちょっと厄介ですけど、これでぐっとリズムのあるいい文章になりますよ
学び

【絶対合格】小論文入試に勝つ脳の作り方にはこれだけのヒントが

アンテナを高く みなさん、こんにちは。 小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 前回も書きましたが、精度のいい高いアンテナをつねに張り巡らせ続けてください。 そうすれば役に立つ情報も入ってきます。 でもあまりにも情報量が多いと、消化を...
学び

【小論文】誰も教えてくれなかった書き方のコツはこれ

合格・小論文への道 みなさん、こんにちは。 小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 いよいよ小論文に関する文章を書きます。 どうしてもこのコンテンツは書きたかったのです。 なぜか。 20年間、小論文の添削をし続けてきたからです。 詳し...