学び 【小国寡民】老荘思想の持つ哲学の底深さを今というこの時代に考える 小国寡民という表現は難しいですね。人の少ない小さな国のことを言います。そこが最も理想郷に近くなり得るということなのてす。過大に生産を続け、エネルギーを使い続けてきた現代は曲がり角に来ています。新しい生き方を模索しなくてはならないのです。 学び
学び 【みんな違ってみんないい】多様性を認め合うことで世界は共存可能 世界の人々が共存できる可能性はあるのでしょうか。世界時計の針もいよいよ終末を迎えつつあるようてす。基本はただ1つ。多様性を認め合うことです。みんな違ってみんないいという考え方の基本を守りつづけることが大切なのです。 学び
学び 【新学力観】AI時代を生き延びるために思考力を育てる唯一の方法 AI時代を生き抜くために、どのような学力を持てばいいのか。コンピュータに記憶力で勝とうとしても無理な話です。人間にしかできない方法があるとすれば、それは何か。1番に大切なのは言葉を操るということなのです。論理的整合性のある表現力です。 学び
学び 【シュタイナー学校】教育のあり方に疑問を持ち設立した希望の空間 現在の学校教育はさまざまな問題を抱えています。いじめや不登校がなぜ多いのか。同調圧力の強い社会が持っている息苦しさもあるのでしょう。そうしたことへのアンチテーゼとしてシュタイナー教育がよく取り上げられます。実際どのようなものなのでしょうか。 学び
学び 【国語教科書・小説5本】文科省の指示を守った正直者がバカを見た 文科省の通達をそのまま信じて小説を入れなかった教科書会社が憤っています。第一学習社だけが小説を5本も入れて、検定を通ったのです。この不平等はどこから起こったのか。その問題点を追及してみました。必読です。 学び
学び 【四面楚歌】敵に囲まれた中で聞いた自国の国歌に絶望した【項羽】 四面楚歌という言葉はよく耳にしますね。周囲が敵ばかりという状況のことを言います。項羽と劉邦の戦いに取材した話なのです。最後に項羽は垓下という地にまで追い詰められます。そこで夜に聞いたのは自国の国歌でした。もう戦う余力が残っていなかったのです。 学び
学び 【故事熟語・朝三暮四】人間の心理を巧みに操る術【言葉のアヤ】 故事熟語を学びましょう。中国の思想は現代の私たちにとっても、十分に有益なものです。人を騙すときにどのような方法を使うのか。その手口の1つがまさに、この朝三暮四なのです。聞いたことはあると思います。朝令暮改とは全く違います。誤解なきよう。 学び
学び 【学問の意味】司馬史観を核にして新撰組から福沢諭吉までを紐づける 司馬遼太郎の小説は実に面白いですね。特に明治維新前後を扱った作品には独独の歴史観があります。それを頼りに学ぶことの意味を考えてみました。これからの時代、私たちは何をどのように勉強していけばいいのか。本当に難しいテーマです。 学び
学び 【グローバリゼーション】世界標準に流されずアイデンティティを死守 グローバリゼーションの波が世界を覆っています。自国の文化を守りながら、経済をうまく回していくのは至難の業です。どのようにしたらアイデンティティを守りながら、先に進めばいいのか。大変に厄介な問題です。デメリットについても認識を深めてください。 学び
学び 【少子高齢化】できることはなんでもやる【降格なしの産休・減税】 小論文のテーマとしてよく出題されるのが少子高齢化です。生まれた子供をどのように育て上げるのかというのは社会にとって大きな問題です。国力が次第に弱まっていくのは、まさに少子化の影響です。と同時に高齢化の問題もあわせて考えなければなりません。 学び
学び 【ICT活用の盲点・いじめ・自殺】タブレットの個別配置は両刃の剣 ICT活用が学校現場で進んでいます。デジタル機器を使える若者を育てるために、文科省は1人1台の配置を行いました。その結果、自宅へ持ち帰るケースも出てきました。リモート学習です。しかしそこに大きな落とし穴がありました。いじめが発生したのです。 学び
学び 【新国語教科書・検定】某社だけ小説5本がOKの怪【他社本はゼロ】 2022年度から高校の国語科教科が新しくなります。その中で今話題になっているのが「現代の国語」です。文科省の指示では文学的な作品を載せてはいけないということでした。しかし小説を5つも載せた会社の教科書が検定を通過したのです。 学び
学び 【ワークライフバランス】長時間労働は過去の遺物【ワンオペ爆死】 日本人が1年間に働く時間は、現在約1500時間と言われています。しかしこれにはパート労働者などが含まれます。正社員だけだと2000時間を超えるのです。働き過ぎは健康を損ねるだけでなく、家庭での子育て、介護などの時間を奪っているのです。 学び
学び 【国際バカロレア】発信力があり自力で問題解決できる能力が必須条件 国際バカロレアの資格が取れる学校が日本にも増えています。これはフランスで行われているバカロレアとは関係がありません。インター校と違って、IBの卒業資格があれば、そのまま日本の大学も受験できます。高校卒業認定試験を受ける人要はありません。 学び
学び 親の蔵書数と子供の学力には密接な関係があるというこれだけの証拠 全国学力調査の結果が出ました。今回も自分の考えや意見を述べるタイプの設問に対して十分な解答が得られませんでした。文科省は同時に家の蔵書数と国語力の関係についても調べました。すると500冊以上の本がある家庭の子供には学力があったのです。 学び
学び 【古典文法が苦手】古文の勉強を見える化して合格へ導く3つの方法 古文の勉強は大変に面倒臭いです。覚えることがたくさんあるからです。最初に助動詞の見分け方を覚えましょう。これがうまくいくと、かなり前へ進めます。その次が敬語、頻出語句です。この3つのステップを螺旋階段のように繰り返してください。 学び