知らなかった事実
こんにちは。
ブロガーのすい喬です。
今までに随分といろんなことを書いてきましたが、今日は積年の悩みを1つ。
数字とアルファベットの話です。
今はこの原稿をエディターで書いています。
その方が楽ですからね。
あとでそれを整形して、ネット上にあげるわけです。
その時にどうしても気になるのが数字。
これはとにかくたくさん出てきます。
逆にいえば、数字を使わないブログには信憑性がないといってもいいのです。
そういうわけで、たくさん使います。
その時の表記を今まで、実に雑にやってました。

_Alicja_ / Pixabay
これは反省しなくちゃいけません。
もう20年近くもやってるのに、そんなことを気にしていなかったという方がいけないんですけどね。
ただしこの話の厄介なところは記事がたまると、後から修正するのがメチャクチャに大変だということです。
ポイントはただそれだけ。
しかもこれが思ったより、とんでもない作業量です。
実は今、このサイトを全部なおしているところです。
この事実を知ったのは、今から数日前。
さてそれから毎日、ポチポチとキーボードをたたきながら、修正してます。
いったいその問題とは何か。
全角と半角
ブログを書くとき、数字は全角と半角のどちらがいいのかということです。
特にSEOとの関係が気になります。

geralt / Pixabay
SEOはわかりますよね。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略です。
検索エンジン最適化を意味する言葉です。
検索結果で自分のWebサイトをより多く露出させるために行う取り組みのことです。
これがブログの命。
だからみんな少しでもグーグルの上位の検索欄に出ようと必死なんです。
あんたはどうなのかと言われると、ビミョーですね。
それはトップのところにあれば、すぐにポチッとしてもらえる訳ですから…。
ただし世の中はそんなに甘くはありません。
だからなにごともぼちぼちです。
しょぼいブロガーの面目躍如といったところかな。
さてさて、暢気な話はここまでにしておいて…。
結論。
どっちでもいいそうです。
電話番号やメールアドレスなどは半角を推奨するそうです。
しかしそれぞれの単語については見やすい方を使用して大丈夫とか。
難しくいえば半角を使った方がbyte数が少なくてすみます。
全角は2バイト。
半角は1バイトです。
ここまで書いてきてなにか気がつきましたか。
ぼくはもう決めたのです。

geralt / Pixabay
これ以降は全部このルールでいきます。
つまり今までのものは全て書き改めます。
それはなぜか。
気持ちが悪いからです。
理由はありません。
決めちゃったのです。
どう決めたのか。
もう少しおつきあいください。
NHKをどう書くか
以前なら「NHK」と書いたり、「NHK」と書いたりしてました。
数字もそうです。
「2019」と「2019」はどっちがいいか。
「1番目」と「1番目」はどちらがより見やすいかということです。
そんなのどうでもいいじゃないという人はここまでです。
しかしそれが気になって仕方がない人はもう少しおつきあいを。
数字は1ケタは全角、2ケタ以上は半角。
この基本はよほどのことがない限り変更しません。
本来なら全部数字は半角という流れのようです。
しかし1文字の場合、どうも前後の間隔がつまりすぎてしまうような感じがします。
SEO的に問題がないというのであれば、この基本方針で進むつもりです。
今まで、なぜいい加減にしてきたのか自分でもよくわかりません。
毎回どうしようと悩んではいたものの、そこまで真剣に考えたこともありませんでした。
世の中には考えてもどうにもならないこともありますからね。
こんにゃくの裏表なんて、どっちでもいいことです。
ミミズなんかは、こらっと言うと、こっちを向いた方が頭だという話は聞いたことがあります。
というのは落語のシャレかな。
ブログというのは厄介な儀礼に満ちている世界なのです。

8212733 / Pixabay
宣言するのは簡単ですが、これからの作業を考えると、ちょっと気が遠くなってきます。
最近のテーマプログラムは大変によくできていて、ちょっとした下線などはお手のものです。
それも堅いアンダーラインではなく、マーカーで引いたような線が描けます。
これなども最初は黄色がいいかなと軽く考えて始めたのですが、どうも黄色はハデすぎるんじゃないかと思い出したのが運のツキ。
今、少しずつ薄い青のラインにかえつつあります。
これも言うのは簡単ですが、作業は手間がかかります。
写真の入れ替えも同様です。
最初のうちはつい同じようなのを使ってしまいがちでした。
しかし、最近はいろいろなフリー素材を使って目先をかえたいと思い始めました。
そうなるとさてこの内容にピッタリの写真はないものかと、あっちこっちをウロウロ。
これも楽しいような苦しいような。
さらにはスマホでちょっと見たとき、「てにをは」の間違いなどが見つかると、どうしても直したくなります。
しかしスマホから文章をなおすのは、思いの他厄介です。
ブログというのはそうしたものだと考えていた方がいいですね。
駄々っ子が一人いて、そばでギャーギャー泣いているようなもんです。
上手にあやしながら、付き合っていくしかないということなんでしょう。
それでもいいという人だけが、続けられる道楽なのです。
そういう意味ではあまりSEOを意識しすぎると、大きなしっぺ返しを食らうかもしれません。
常にアウトプットを
ブログはアウトプット専用の大人用プログラムみたいなもんです。
あちこちにほころびがあっても、破れたら縫え、破れたら縫えの精神で続けていきましょう。
アウトプットが大切です。

stux / Pixabay
そうすることで、より内側が強くなります。
日々の日課にできたら最高ですね。
数字の全角半角、アルファベットの全角半角ぐらいなんでもありません。
是非、これからも末永くおつきあいください。
これからしばらく修正の作業が続きます。
ちょっとうんざりしますけど、これがブログ道というやつでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。