文化

暮らし

【和漢の境をまたぐ】中国の文化をどう日本人は自分のものにしたのか【戸山高】

和漢の境をまたぐとはどういう意味なのでしょうか。日本が中国から学んだ文化は数知れずあります。それを日本人は自分の国にあうように、少しずつ変形させていきました。そのプロセスを考えてみようというのです。都立戸山高校の入試問題です。
学び

【文化の違いとは何か・岡真理】文化に優劣はないという思想を深掘りする

文化が違うとはどういうなのでしょう。文化相対主義という考え方について深掘りします。多くの人はすぐに文化の差にさいて論じようとします。しかし仔細にみると、そこに大きな違いはありません。その考え方を文化相対主義と呼ぶのです。
学び

【自己肯定感】自分をダメな人間だと思い込んでしまうワケ【不登校】

自己肯定感の弱い生徒が目立ちます。特に不登校が多くなっている現在、そこに何か原因があるのでしょうか。西欧型の教育との差は何なのか。それをチェックしいくことで、日本の文化が持っている問題の構図が見えてきます。
学び

【小論文】ものを修理して使うという文化が衰退したワケ【伝統文化】

日本には古いものや壊れたものを修理して使うという思想がありました。しかし最近、そうした流れが衰退しつつあります。なぜなのか。その理由を根本的に考えてみましょう。そこには熟達した技術を持つ人の問題も横たわっています。
学び

【感性の哲学・桑子敏雄】他者との距離を無視した文化は存在しない

「感性の哲学』という本にある文化論の問題です。典型的な日本と西洋の二項対立からなる文章です。ポイントをきちんとつかまえてください。大切なのはそれぞれの住居の構造です。他者との距離をどのようにとるのかということが主題なのです。
暮らし

【靴を脱ぐ文化】ウチとソトが誰にでも開かれているワケではない国日本

靴を脱ぐという動作は日本人にとってはごく当たり前のことです。しかしそれが当然ではない国もたくさん世界にはあります。それぞれの文化の中で生きているのです。島国の日本はこれからどのようにして、広い世界の中で生きていけばいいのでしょうか。
学び

【小論文・公共性と文化】迷惑と親切の間で意見がわかれる騒音の意識

騒音の問題は人によってレベルが違います。電車の中のアナウンスがたまらなく不快だという人もいれば、親切でありがたいという人もいるのです。公共のために音があると考える人もいれば、行政無線をただのノイズだという人もいます。
暮らし

【江戸的なるものへの憧れ】無理をせずにいさぎよく諦める粋の文化

江戸学が人気ですね。どうしてか。おそらく現代の効率主義に対するアンチテーゼでしょう。人々がゆっくりと日々の暮らしをしていた時代が懐かしいのです。江戸庶民は何を考えて暮らしていたのか。それが知りたいのです。
学び

【コミュニケーション】わかりあい察する文化からの脱却【平田オリザ】

日本人のコミュニケーションは以心伝心が基本でした。余計なことを言わない。心の中を察し合うのです。それが長い間のやり方でした。しかしグローバルの時代に入って、その手法はもう通用しません。これからはどうすべきなのでしょうか。考えてみます。
学び

【日本人の世界像】最新技術を得たものの異質の文化を咀嚼できず

日本は鎖国後、どのように行動してきたのでしょうか。それを考えようとしたのが加藤周一の評論です。技術を取り入れようとすれば、当然その背後にある思想や精神が入ってきます。しかしそのことを十分に意識せず、結局は大きな危機を迎えてしまったのです。
学び

【小論文・とにかく書く】新聞の社会・文化・家庭欄を読み語彙力UP

小論文の腕をあげるにはどうすればいいのか。とにかく書くことです。その中から自分の潜在的な力を蓄えていきましょう。最大の武器は新聞です。家庭、社会、文化欄を丹念に読みましょう。その繰り返しが必ず力になります。頑張ってください。
ブログ・PC

【言葉の森をさまよう・700記事】ブログを書き続けて発見したこと

いよいよ700記事までやってきました。2年間が経過しています。ほぼ毎日3000字書いてきました。その間に何を考えたのか。何が見えてきたのか。一緒に探ってみましょう。間違いなく新しい風景がそこにはあります。無駄ではありませんでした。
学び

【地域格差】学力は住環境や文化意識によって左右されるものなのか

地域格差や文化格差は厳然として存在しています。問題はそれが学力に大きく反映されることなのです。実感を持った進路指導などはなかなかに難しいのです。都会の環境はインターネットなどの知見を超えて、生な認識をもたらします。それが大きな差を生むのです。
学び

【医療系小論文・北大】いのちと死の文化はどこまで衰弱しているのか

医療系小論文のテーマは「いのち」に集約されます。今回の課題文は15年前の北大で出題されたものです。しかし今でも色褪せるどころか、より複雑な形で問題視されているテーマなのです。患者のいのちをどのように考えればいいのか。根本的な内容です。
暮らし

【内と外・多様性】靴を脱がない文化を持つ人達との共生に向けて

日本では家に帰れば必ず靴を脱いで上がります。しかしこれが世界の標準なのでしょうか。そんなことはありません。世界は多様性に満ちています。日本の将来を考える時、外国人との共生をどうしても考慮しなければなりません。そのための有効な方法とは…。
学び

【新書を読もう】小論文に頻出する課題はこのニクい本に直結していた

小論文を書くために何をすればいいのか。1番のお勧めは新書を読むことです。新書にはさまざまなジャンルのものがあります。自分の興味、関心のあるものから次第に裾野を広げてください。必ず課題の内容に肉迫した文章が書けるようになります。まず読むことです。