文体

小論文

再考・「ですます調」と「である調」小論文の文体は論理的であるべしという鉄則

小論文の文体についてもう一度考えます。基本的にはどのような形でもいいのです。しかし論理性を重視する文の場合、やはり「である調」のほうが、よりふさわしいと思われます。全体に断定が多く使われ、ひきしまった印象を受けるのです。
小論文

【小論文・文体の獲得】立ち位置を明確にしつつ生命力のある文章を書く

小論文の難しさは文体を獲得することにつきます。自分の立ち位置がはっきりしなければ、少しもアピールする文章にはなりません。採点者は日記や感想文を要求しているわけではないのです。あなたがどういう位置から現実を認識しているのかを知りたいのです。

【声に出して読む・初恋】七五調の文体を身体の中に取りこんで心地良く

島崎藤村の詩を読みましょう。初恋です。誰もがよく知っている詩です。なぜこの詩は人気を保ち続けているのでしょうか。その理由を考えると、文体の問題があります。七五調の文語文が持つ響きは、他の詩とは明らかに違うのです。
小論文

【小論文・書き言葉】話し言葉から離れて論文の文体を手に入れる

小論文の添削をしていると、話し言葉を平気で使っている人が多いのに驚かされます。どれが書き言葉なのか知らないのです。基本的な言い回しについてはかなり意識的に勉強しなければいけません。繰り返すことで、実力がついていくのです。
小論文

【小論文】作文との決定的な違いはこれだった【なぜ書けないの?】

小論文と作文との違いはなんでしょう。実に素朴で難しい質問です。受験生はみなこのテーマに悩んできました。自分では小論文のつもりで書いているのに作文になってしまう。どうしたらいいのか。キーワードはズバリ論理性です。理由です。考えてみましょう。
小論文

【小論文・結論が命】期待を抱く読者にストレスを与えてはNG

小論文で最も大切なのは結論です。そこへ直球を投げ込むのです。そのためには問題提起と理由が明確でなければなりません。いい加減な構成で文章を書かれると、読者は迷惑をします。強いストレスになるのです。結論はどれかということになってしまいます。
小論文

【小論文の書き方」一文一義主義をである調で貫き通せばOK

小論文の基本は単文で、である調。一文一義主義です。複雑な構造の文を書いてはいけません。読者が理解しやすい文章を論理的にまとめあげるということが大切なのです。そのためにとにかく練習をして、自分の文体をつくりあげてください。段落意識が大切です。
小論文

【小論文直前ゼミ】もの・ことの表現を最大50%までカットすべし

小論文を書く時、つい使ってしまうのが「もの」「こと」という2つの表現です。使いやすいのはよくわかります。しかしなるべく別の表現で言い換えましょう。半分まではカットできます。内容の曖昧さがそれでかなり減るのです。とにかくやってみてください。
小論文

【高校入試小論文対策】作文と小論文の大きな違いは目線の差だけです

高校入試においても推薦入学試験には必ず小論文が出題されます。作文と書いてあっても内容をよく見ると小論文そのものです。小論文と作文はどこが違うのでしょうか。1番の差は目線の違いです。作文は主観的、小論文は客観的です。その違いを解説しました。
小論文

小論文の技法!段落分けと文末表現に神経を使えばバッチリ

小論文を書くのは難しいです。まず型から入ってください。文体です。段落分けに注意。余白が必要です。800字で最低でも4つの改行を。それ以上でもかまいません。文末に「のだ」「のである」を連発するのはやめましょう。カタカナ語は最低限に。
小論文

小論文の書き方は論理優先!新聞の文体を真似して投書欄を活用しよう

小論文の書き方の基本は新聞の文体を真似することです。である調で短文を重ねて、説得力のある文章を綴っていくのです。その際、どこまでも論理で押して行かなければいけません。新聞の投書欄や中・高校生向けの新書を最低3冊は読むこと。読書は大切です。
小論文

小論文の書き方!であるとですますの混在で炎上必至

小論文の書き方は本当に難しいです。文末表現をどうしたらいいのか。である調にしましょう。これ以外に選択肢はありません。全ての文を見直してください。推敲しましょう。合格論文はもう目の前です。