学力

学び

【学力とは何か】正解のない問いを求め続けることの意味【評価の基準は】

新しい学力観が求められています。文科省も2020年から、学習指導要領を改訂しました。大学入学試験の内容も以前とはかなり異なったものになりつつあります。答えのない問いをどこまでも考え続けることの大切さが論じられています。
学び

【小論文・学力】断片化した知識を丸暗記して世界観が身につくのか

学力とは何かというのは大変に難しい問題です。国が違えば、教育観もかわります。しかし日本が知識教育偏重であったことは間違いありません。それを今後どのように修正していけばいいのか。問題点を深堀りして考えてみました。
学び

【小論文・教育格差】経済の視点から学力の問題に切り込む【労働倫理】

教育格差の問題は非常に深刻です。特に親の経済力によって、子供の将来が決まるということがあってはなりません。公的な支援が今以上に必要なのです。しかし日本では子供の教育費用を親が負担するという考え方が一般的です。なぜなのでしょうか。
学び

【小論文・コロナ後・格差】弱者に襲いかかる階層社会の変化

小論文の新しい課題として、コロナ後の格差社会が考えられます。以前の格差がコロナによって、よりはっきりと浮き彫りになりました。最も社会的に弱い階層の人々に一斉に襲いかかっています。シングルマザー、女性、高齢者、非正規労働者などです。
学び

親の蔵書数と子供の学力には密接な関係があるというこれだけの証拠

全国学力調査の結果が出ました。今回も自分の考えや意見を述べるタイプの設問に対して十分な解答が得られませんでした。文科省は同時に家の蔵書数と国語力の関係についても調べました。すると500冊以上の本がある家庭の子供には学力があったのです。
学び

【地域格差】学力は住環境や文化意識によって左右されるものなのか

地域格差や文化格差は厳然として存在しています。問題はそれが学力に大きく反映されることなのです。実感を持った進路指導などはなかなかに難しいのです。都会の環境はインターネットなどの知見を超えて、生な認識をもたらします。それが大きな差を生むのです。
学び

【小論文・教育格差】経済力と学力との相関関係を考える【重要】

小論文のテーマとしては大変によく出題されます。教育格差と経済格差がどの程度リンクしているかというのがテーマです。問題はその解決方法を経済の立場から考えようというものです。難しい問いではありますが、大切なことです。じっくり考察してください。
学び

【小論文】資料分析型は推論と仮説を排除し価値ある情報だけを選ぶ!

資料分析型の問題は冷静に対処することが1番大切です。たくさんの情報を全て捕まえようとしてはダメ。推論、仮説は無視。謙虚に事実と向き合うのです。情報が持っている真実の中から論点を探ります。自分勝手な歪曲もダメです。時間軸を味方にしましょう。
学び

【小論文】独りよがりの指示語を説得力のある語句になおせばOK!

小論文を書く時、1番注意することは曖昧な表現を使わないこと。独りよがりの指示語はダメです。必ず説得力のある語句になおすこと。誰が読んでもなるほどと納得してくれなければ、合格答案にはなりません。教育と格差の問題を論じながら一緒に考えましょう。