学び 【八王子東高】人はなんのために学ぶのかという問いは難問中の難問 人はなんのために学ぶのかというのは難しい質問ですね。そんなのあたりまえだとは思うものの、なぜかと言われるとすぐに答えはでてきません。小論文はそれでも課題文の内容に付け足して、自分の考えを提出しなければなないのです。 2022.09.16 学び
学び 【小論文・失敗から学ぶ】どう切り込んで合格答案にするのか【頻出】 入試によく出るテーマを1つ取り上げましょう。それは失敗です。あなたはどのような失敗をし、そこからどう立ち直ったのか。具体的に書きなさいというものです。人間性をみるには大変に有効なテーマです。ぜひ、試みてください。 2022.07.05 学び
学び 【作文型小論文の核心】失敗の経験から何を学んだのかを総括する 作文型小論文のポイントは自分の失敗をどう総括するかにあります。自己検証がきちんとできていれば、そこから何を得たのかが明確になります。それを直接、採点者にぶつけてください。リアリティがあればあるほど、文章に力が加わります。 2021.11.05 学び
学び 【グローバリゼーション】世界標準に流されずアイデンティティを死守 グローバリゼーションの波が世界を覆っています。自国の文化を守りながら、経済をうまく回していくのは至難の業です。どのようにしたらアイデンティティを守りながら、先に進めばいいのか。大変に厄介な問題です。デメリットについても認識を深めてください。 2021.09.22 学び
暮らし 【エノラゲイ・黒い雨訴訟判決】人は本当に歴史に学んでいるのか? 黒い雨訴訟に最終判断が下されました。国は上告しないことを決めたのです。どのような意味を持つ裁判であったのか。その内容を簡単に説明しました。同時にワシントンのスミソニアン航空博物館で見た時の原爆投下機の記憶も追記してあります。 2021.07.29 暮らし
学び 【小論文の修練】新書を最低10冊読んで基礎知識を学ぶ【志望分野】 課題文型の小論文には基礎知識が必要です。自分の進みたい領域に関する新書を最低10冊は読んでください。さまざまな角度からの文章を読むことで、視野が広がります。何も知らずに小論文を書くというのは無茶です。有効な方法論を身につけましょう。 2021.07.14 学び
学び 【人はなぜ学ぶのか】明日死ぬとわかっていても勉強したいワケ 人はなぜ学ぶのでしょうか。永遠のナゾですね。明日死んでしまうかもしれないのに、それでも勉強するのです。どうしても理由が知りたくなりませんか。一般教養の大切さとは。いつかきっと役に立つ時があります。読書の喜びもかけがえのないものなのです。 2021.04.27 学び
暮らし 【学ぶ力】メンターを探す能力と愛嬌があれば伸びしろが自然に増える どうすれば人は他人に愛されるのか。これくらい難しいテーマはありません。そして学ぶ力が増すための方法は何か。一言でいえば、人間として愛嬌があるかないかです。素直で不全感があれば、必ず人の話に耳を傾けます。さらにメンターを探し求めるものです。 2020.11.29 暮らし