学び 【小論文の必殺ワザ】書き上げたら他者の目になり冷静にチェックすべし 小論文を書いたら次にどうすればいいのか。他者の目になって冷静に読み直すことです。論理の組み立て方に無理はないか。接続詞の使い方は正確か。内容に無理はないか。1つ1つチェックしていきます。そこで見つかったマイナス点を次に直していくのです。 2022.06.21 学び
学び 【コミュニケーション力・デジタル時代】他者への思いやりと想像力が命 コミュニケーション力を養うには何が大切なのでしょうか。相手に自分の考えを正確に伝えることくらい、難しいことはありません。基本的に他者への敬意を失った瞬間に論旨が伝わらなくなります。思いやりと想像力を失った瞬間なのです。 2022.04.21 学び
学び 【小論文・制服の思想】自由であることが息苦しさを感じさせる理由 制服とは何なのか。なぜ日本では制服を着用する学校が多いのか。その理由を少しずつ探っていきます。それと同時に自由になった時の息苦しさがどこから来るのかについても深掘りしましょう。キーワードは他者の眼です。 2022.03.02 学び
学び 【小論文・自己同一性】他者から見て自分が何者なのかを認識する日本人 日本人は自分が何者であるのかを他人に決めてもらうケースが多いようです。アイデンティティの確立が他者に委ねられるというパターンは島国に長く暮らした農耕民族の血かもしれません。相手に対する呼び方も、他者の立場からに委ねられるのです。 2022.02.09 学び
暮らし 【コミュニティ力】溜めの存在が貧困とおひとりさまを助けるのだ 貧困とおひとりさまの老後がこれからのキーワードかもしれません。それくらい高齢化社会の問題は深刻です。住所不定のまま、段ボールで寝ている老人たちも多いのです。個人主義の時代になり、行政も福祉サービスに集中できずにいます。 2021.08.01 暮らし
本 【西行と文覚・光と影】達人は他者の真贋を見抜く目を持つ【井蛙抄】 『井蛙抄』という本の中に載っている話です。西行と文覚はともに北面の武士。しかし西行はやがて歌の道へ。文覚は仏教の道へ進みます。年齢は20歳くらい離れていますが、文覚は西行を許せなかったのです。歌の道に生きるとは卑怯だと思ったのでしょうか。 2020.07.31 本