【小論文・外国語教育】英語ができるってどういうことなの【発信力】

小論文

英語教育のありかた

みなさん、こんにちは。

小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。

今回は英語学習の問題について考えます。

グローバル化時代の英語教育のあり方を問う問題は大変によく出題されます。

特に新しい教育観とあわせて国際化時代にどの程度英語が必要なのかという問題とあわせて出されることが多いのです。

いよいよ始まった大学入学共通テストの流れもそれにそっています。

とにかく聞き取れて話せるという能力がなければ、意味を持たないというワケです。

かつては読んで意味がわかればそれで十分だとされました。

英文解釈、文法が2つの中心的な柱だったのです。

しかし近年、英語学習の方向性は大きく変化しています。

小学校での英語必修化の流れもその延長線上にあります。

外国人と対等に話せる英語が必要だという考え方です。

英検などの外部テストを利用するという新しい入学試験との関係もまさにそこにあります。

しかしそれに異を唱える人の存在もまた多く存在するのです。

日本語も満足に読めずに慌ててどうするのかという論理です。

その代表が立教大学名誉教授、鳥飼久美子氏です。

彼女は英語教育が「読み書き」中心から「聞いて話す」英語に力をいれるようになってかなりたっている現状を注視しています。

学校現場でもヒアリングやスピーキングにはかなり時間をさいているのです。

それなのに生徒たちは英語を話せないどころか、読めないし書けない現実があります。

日本語でのコミュニケーション能力も低下していると憂えているのです。

これは英語の問題だけでなく、母語である日本語の危機ではないかというのです。

小論文を書けない生徒が多いことも、実は根が1つなのではないか。

日本語で考えて発信できる力が、結局は英語の幹を太くするという考え方です。

日本語の力

幼い頃から英単語を覚えることにもある程度の意味はあるのでしょう。

しかしそれ以上にきちんとした日本語が読み書きできることの意味を強く問うています。

挨拶や買い物レベルの英語がいくら使えても、それは本来の英語力とはいえないという考え方です。

本当の英語力とは抽象的なことがらを自分のものとして、きちんと発信する語学力をさします。

つまり日本語でできないことは英語ではできないということなのです。

ここまで鳥飼氏の意見を聞いて、どのように思いますか。

全くその通りだという人も多いでしょうね。

しかしこの考え方には反論もたくさんあります。

それらを相対的に示しながら、実用英語、国際化時代に仕事で使える英語との関連性を問う問題が頻出しているのです。

彼女の論点は英米文化とつながった英語をいったん棚にあげようというものです。

どの国の人とも通じ合える世界言語としての英語の立場をとるべきだとする主張です。

この問題には当然アイデンティティの問題が深く絡みます。

自分の国の文化も知らずに、発音が英米人のそれに似ることにどのような意味があるのか。

日本人には日本人の英語という考え方をとらないと、きちんと自己を主張することは不可能だというのです。

私達がこれから学ぶべき英語はもはや英米人の母語だけではないところまで来ています。

共通語として誰でも使えるものでなくてはならないのです。

つまり英米人の基準にあわせて、彼らの文化にひきつけた英語である必要はないということです。

世界は「英語」によって支配されるためにあるワケではありません。

英語を公用語にする必要もなく、伝達のための手段のレベルにとどめるべきだとするのです。

コミュニケーションの道具

鳥飼氏は多様な英語を集めるべきだと主張しています。

誰が聞いてもわかる英語を採用していくことの重要性です。

むしろ英語支配を無視してコミュニケーションのためにのみ使うべきであるとしています。

それよりもきちんとした日本語を使うことが大切だというのです。

読み書きも満足にできないのでは自分の意見をきちんと相手に伝えることもままなりません。

ここまでで幾つかの大切なポイントをまとめてきました。

これはかつて朝日新聞に載ったインタビューの抜粋です。

実際の問題をみてみましょう。

問1 もしあなたが編集者であれば、このインタビュー記事のタイトルをどのようにつけますか。15字以内で書きなさい。

問2 ここで述べられている鳥飼氏の主張を120字以内でまとめなさい。

問3 あなた自身の英語学習の経験をふまえ、鳥飼氏の主張に対する自分の考えを400字以内で述べなさい。

以上3問が出題されています。

やはりポイントは問3でしょうね。

特に自分の経験をふまえて書けというところが重要です。

国際関係の学科においては、すべての授業が英語で行われる大学もあります。

多くの外国人と一緒に授業をうける中で、自分のアイデンティティをもう1度確認しなければならない場面も多く出てくるはずです。

そうした様々な面をどうまとめるのか。

かなりの技量が必要です。

制限字数はわずかに400字です。

自分の経験を入れるにしても、よほどうまく仕上げないと、すぐにオーバーしてしまうでしょう。

課題文への賛否

ここで大切なことを確認しておきます。

筆者の論点に対して、自分がとる立場を明確にしようということです。

この場合でいえば、英米文化を代表する英語から世界の英語への変化に対して、どのような態度を示せばいいのかという点です。

国際共通語としての英語をとるのか。

あるいはあくまでも英米の文化を背負った英語をとるのかという問題です。

課題文に賛成だという人も多いでしょう。

アジアのための英語があってもいい。

よりグローバルに開かれた英語の在り方を問うという立場です。

その際、筆者べったりではダメです。

特にこの場合、英語学習の経験をふまえろとあります。

具体的な経験の中で、この論点にあったものを探し出せるかどうか、それがポイントです。

自分が学びたい国際関係論の中で、実際に応用できる英語はどのようなものなのか。

話す能力なのか、あるいは書いたり読んだりする能力なのか。

その視点をきちんと書き込まないと、曖昧なものに終始してしまうでしょう。

さらにいえば、英語と対等に向き合えるのか。

ともすれば英米の文化に対してコンプレックスを抱きやすいアジアの人々は、自国の文化を卑下してまで、その軍門に下ってしまうのか。

プライドを持って、英語を使えるようになるためには、何が必要なのか。

889520 / Pixabay

英語が母語でなくても世界に出ていけるだけの自信をどのようにして、築き上げるのか。

中立的な英語の存在がこういう風に可能だったという経験があれば、十分に機能するはずです。

逆に反対の立場なら、読み書きよりも、これからは話し聞き取ることがいかに大切かを論じなくてはなりません。

国語力の問題とからめて、相手を説得させられるのかどうか。

そこまで冷静に書き込める経験があれば、その視点を堂々とまとめあげる必要があるでしょう。

いずれにしてもそれほどにやさしい問いではありません。

じっくりと向き合い、自分なりの答案を書き上げてください。

このタイプの問題はこれからも出題され続けます。

必ず練習しておくことを勧めます。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました