失敗から学ぶ
みなさん、こんにちは。
元都立高校国語科教師、すい喬です。
今回はよく入試に出題される作文型小論文を取り上げます。
「失敗」というテーマは誰でもある程度は書けます。
そこに人間性をみてとろうとするタイプの試験にはよく出ます。
就職活動などにおいては必ず聞かれることの1つですね。
面接などでの定番です。
失敗は誰でもします。
しかしそこから何を得たのかは人によって全く違うのです。
逆にいえば、そこを深掘りしていくと、その人の人柄がよく出てくるのです。
学んだことをどう生かしていくのかも同質です。
ただ失敗してそこから回復への道を辿ったという話をきいても面白くはありません。
それを何に生かそうとするのか。
それこそがポイントなのです。
今回は数年前に都立立川高校の推薦入試問題に出されたテーマを取り上げてみました。
筆者は数学者の森毅氏です。
問題文を掲載します。
あなたなら、どの視点から、この問題を切り分けていきますか。
そこに国語力だけでない、あなたの生き方の根本が示されていなければなりません。
安易に考えると、足元をすくわれかねません。
課題文
この3年ほど日本人のノーベル賞がニュースになっているが、思わぬ失敗がアイデアのヒントになったという話が多いのは面白い。
たいていは計画にそって仕事を進めていくのだが、結構思い通りにはならことが起こる。
計画からすれば失敗のはずだが、それが意外な展開をするか新しいものが生まれる。
長く生きてきて、人生は思い通りにいかぬものの、思い通りにならぬから人生のドラマがあると思う。
思いどおりの成功より、思いがけぬ失敗。
それはむだのようでもそのむだを貯金としてゆとりが生まれる。
むだをなくすのでなく、失敗のむだを活かせるのがゆとり。
——————————-
設問は以下の通りです。
課題文は筆者が思いがけぬ失敗から学ぶことについて書いたものです。
この例のように、今までの経験の中で、あなたが「失敗から学んでその後うまくいったこと」または「失敗から学んだと思えること」はどんなことですか。
具体的に挙げ、その経験を学校生活にどのように生かしていくかを書きなさい。
字数は501字以上600字以下とします。
—————————-
字数はあくまでも参考程度にしてください。
場合によっては800字程度書かせるケースもあります。
都立高校の場合は制限時間が50分を基本としています。
それでは最初に何をするのかを考えましょう。
これだけははじめに言っておきます。
作文型の小論文は想像以上に難しいです。
というのは基本的に自分のことを書くからです。
つまり過去の経験にてらして、文をまとめるのです。
ある意味で、難しい論文より書きやすいですね。
だから構成で失敗してしまうのです。
つい書きすぎてしまいます。
あなたにも、今までにいくつかの失敗があったことでしょう。
高校入試の場合は対象が中学生です。
活動範囲は自ずから限定されてきます。
家族、学校(クラス、部活動、委員会活動)、習い事(塾、社会教育活動)。
その中には友人、知人、先生、親、コミュニティの人々との関係なども含まれるでしょう。
高校生でも同様です。
アルバイトをしたことがあれば、少し社会への目も開かれているかもしれません。
なにかしらの失敗が頭に浮かんできませんか。
具体的に書くのが難しい
感想文型小論文のポイントは経験、体験につきます。
あなたがどのような体験をしたのかを具体的に書かなければ大幅に減点されます。
問題の指示にもありますね。
そこでの苦労、失敗が何であったのかを示すことです。
これが最も採点者にアピールします。
ただしポイントをしぼらなければいけません。
この字数配分と内容が1番の難問です。
600字だったら、200~250字が限度でしょう。
300字では多い。
なぜか。
採点者はその失敗の内容を知りたがっているのではないのです。
最も書き込んでほしいのは、そこからどう立ち上がったのかということです。
どう乗り越えたのかということです。
そのためにとった方法は何であったか。
その結果、どのような変化があなたの中に起こったか。
つまり経験の中で感じたことのすべてを述べつつ、それをどう克服し、どう総括したのかという点がキーポイントなのです。
さらにその体験の中で、自分がどこまで成長したか。
それを真面目に追いかけながらまとめていくことです。
最初に結論を考える
今回の問題でいえば、何を得たのかをきちんと把握してから書き出さなくてはダメです。
友人の大切さ、コミュニケーションの基本、挨拶の重要性、目的意識の明確さ、目標の設定、柔らかな人間性、言葉の大切さ。
それがこれからの学校生活にどう生かされるのか。
そこまでの流れをじっと高所から見つめる姿勢が大切です。
いわば、自分の学生生活の俯瞰図を示すのです。
字数が限られていますから、大きな内容を書き込む必要はありません。
キーワードは1つに絞ってください。
それ1つでも600字では苦しいのです。
いくつも書こうとすると、文章は破綻します。
嘘を書いてはダメです。
いかにもありそうなことをでっち上げても見抜かれます。
絵に描いた餅は所詮それだけのものです。
自分が実感をもって書いた内容なら、少しくらい文章が下手でも人は心を動かされます。
それくらい、本当のことは強いのです。
ただし感情的になってはいけません。
リアリティがなくなります。
自分が心底、失敗だったと感じることがらがあれば、他人がどう考えたとしても、それが最良の選択です。
そこから学んだことの意味がなによりも大切なのです。
どう立ち直ったのか、どのように再生したのか。
そのためにとった手段はなんであったのか。
何を知ったか。
「体験を踏まえて書きなさい」というのが指示です。
書かなかったら、合格することはありません。
そうした指示がない場合でも、自分の経験を書いたほうがいいと判断したら、迷わずに書きましょう。
ただし字数には要注意。
最初にある程度の文字数をイメージしてください。
つい興奮してくると、字数オーパーになりがちです。
練習をたくさんすること。
友人、先生などにみてもらうこと。
時間はそれほどありません。
頑張ってくださいね。
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。