一文一義
みなさん、こんにちは。
元都立高校国語科教師、すい喬です。
今回は小論文の初心者に向けて書きます。
なんとかうまく文章をまとめたい人のために特別に秘伝をお教えします。
採点者は最初の数行を読めば、だいたいその人の実力がわかります。
毎年、試験問題と正対している、その道の専門家ばかりです。
彼らの目をごまかすことはできません。
どこを見るのでしょうか。
最初にざっと答案用紙を眺めます。
もちろん、鉛筆の濃さや文字の丁寧さなどもみます。
漢字のミスも素早くチェックします。
しかしそれ以上に、文章全体の雰囲気をじっくりと五感で感じとるのです。
その中でも特にどこをみるのか。
段落分け、書き出し、結論のバランス、文章の長さ、文末表現などがポイントです。
あちこちを一瞬で見回します。
最悪なのは1文が長い答案ですね。
これはどうしようもない。
特に接続詞がいい加減で、読んだだけでは意味がすぐに理解できないタイプのものです。
採点者はセンテンスが短いものを好みます。
たくさんの答案の中でそれだけ光って見えますからね。
短い文は意味が明瞭です。
読めばすぐにわかる。
俗にいう一文一義です。
そういう文章が最後まで破綻なく書ける人は、それだけで合格圏内なのです。
文末表現
その次にどこをみるか。
書き出しや結論をざっと読んだ後は、文章の終わりの部分をていねいにチェックします。
文の意味、文のはたらきは文末で決まるのです。
意味がすっきり通る文章は、文末表現が明瞭です。
文末に神経が行き届いている人は、しっかりした文章力を持っています。
それだけに、慎重にこの部分をみるのです。
小論文は「である」調のみでかまいません。
作文のような書き方を要求されたとしても、あくまでも小論文です。
必ずそこに論理の整合性が要求されます。
論理を貫くための文体は「である」の方がふさわしいのです。
特に字数が決まっている場合、「ですます」調にすると、無駄に字数を使います。
その分、内容が薄くなってしまうのです。
なぜ採点者は文末をみるのでしょうか。
同じ判断、意見をもっていたとしても、この部分の表現の方法で印象がガラリと変わります。
読者に対する「強さ」がかわるのです。
小論文は論理が命です。
それだけに「強さ」をある程度前面に出した方が有利です。
「である」調の文章をなんでもいいですから、1度、読んでみてください。
文末のまとめ方だけを書き抜くのがいいでしょう。
たとえ、「である」調で書かれた文でも、その終わり方にはさまざまなバリエーションがあることがわかります。
全てが「である」で終わっているワケではありません。
書き抜く
それでは具体的にどういう文末があるのでしょうか。
同じ内容の場合を考えてみます。
1 命は大切である。
2 命は大切だ。
3 命は大切に違いないのである。
4 命は大切に違いない。
5 命は大切なのだ。
6 命は大切なのではないか。
7 命は大切ではあるまいか。
8 命が大切でないなどということがあるだろうか。
9 命は大切だ、と思う。
10 命は大切である、と考える。
この文章に「最も」という表現をいれれば、さらに強調することは可能です。
頭に浮かんだ表現をいくつか書きました。
どれも似たような内容を示しています。
しかしニュアンスは微妙に違いますね。
そこを使い分けていくのです。
自分の意見を打ち出すには、強い表現を使った方が効果的です。
しかし続けてしまってはうるさいだけです。
「~のだ」などはとても表現として強いので、時には効果があります。
ただし続けてしまうと、完全に文が死んでしまいます。
文章に対する感覚は練習でしか、鍛えられません。
強調することは大切です。
しかし絶対に続けてはいけません。
思う、感じる、考える
この3つの感覚表現は、なるべく論文では避けましょう。
最初の文章を「思う」と書いてしまうと、なんでも「思う」で文を終わらせる人がいます。
これは最悪です。
だいたい「思う」というのはその人の個人的な感覚です。
そこへ逃げてしまうと、追いかけきれません。
小論文は論理が命だと書きました。
「思う」とは別の世界のものなのです。
論理の組み立てをして、逃げられなくなった場所を創り出さなければなりません。
それなのに文末を「思う」でまとめられてしまうと、採点者の評価は一気に下がります。
むしろ「~である」でまとめた方がずっとスッキリするのです。
同じ文末が3つ続いたらもうアウトです。
人間の目は単調な繰り返しにすぐ飽きます。
そういう時は体言止めをいれたりするのも手ですね。
文のまとめ方は徹底的に練習した方がいいです。
自分で文章を書いていても、同じ文末になりそうな予感がしたら避けるのです。
そういう感じが肌でわかるようになると、明らかに表現力が上達しています。
ぼんやりした人はそんなことにまで、頭がまわりません。
冗漫でダラダラした文章がどこまでも続くのです。
強さもない。
メリハリがない。
実に間の悪い文章です。
読んで気分がスッキリする文を書くのが最大の眼目です。
小論文を書いたら時間をあけて、まず文末表現をみてください。
同じ書き方が続くようだったら、まだダメです。
もっともっと書いてください。
今回は採点者の目から見た文章の書き方について論じました。
最後までお読みいただきありがとうございました。