学び 【貧困】格差社会の中で自己責任論は通用するのか【溜めの思想】 貧困の問題は小論文のテーマとして、よく出題されます。その中で自己責任論との関係はどのようであるのか。それを湯浅誠氏の文章との関連で考えてみます。なぜ、貧困が責任の問題と絡められがちなのか。そこにある構造をみてみましょう。 学び
ノート 【未来への展望】新しいステージを若者たちが独力で切り拓くために 若者の勉強時間が減っているという調査があります。その原因はどこにあるのでしょうか。社会の変動幅が大きく、何を頼りにして生きていけばいいのか、わからなくなっています。若者たちはその変化を敏感に察知しているのではないでしょうか。 ノート
ノート 【コミュニティ力】溜めの存在が貧困とおひとりさまを助けるのだ 貧困とおひとりさまの老後がこれからのキーワードかもしれません。それくらい高齢化社会の問題は深刻です。住所不定のまま、段ボールで寝ている老人たちも多いのです。個人主義の時代になり、行政も福祉サービスに集中できずにいます。 ノート
小論文 【小論文】具体例の後にある抽象的な部分が本論のテーマそのもの 小論文の練習は国語力の積み重ねが基本です。具体例の後にある抽象的な部分がテーマの核心なのです。そこを早く見つけ、テーマに対する賛否を明確にしましょう。さらにその理由をきちんと説明することで、評価が分かれます。重要語句の勉強も大切です。 小論文
学び 【コロナ・SDGs】飢餓・貧困の撲滅は達成可能か【パンデミック】 SDGsの目標とコロナ禍との関係をどうみればいいのか。難しい問題です。2030年までに達成するはずの目標が次々と挫折しています。それだけ飢餓と貧困が広がっている状況なのです。ワクチンの接種は富める国と貧しい国とをあぶりだしてしまいました。 学び
小論文 【都立高推薦入試・日比谷】SDGsがついに直球コースで出題された 日比谷高校の推薦入試問題にSDGsのテーマが出題されました。まさに正面からの直球です。かなり難しい問題だったと思われます。スローガンの内容は相互に複雑な関係を持っています。1つの目標が他の目標とバッティングすることもあるのです。 小論文
学び 【高校中退】家族・環境は選べないという厳粛な現実とその後の人生は 高校中退者の現実を考えました。以前よりバイパスルートがかなり増えてドロップアウトする生徒は減っています。しかし貧困や不登校などの原因をずっと引きずったまま高校へ入学するケースもあります。自分自身を律することは容易ではありません。 学び