本 「細雪・谷崎潤一郎」桜の放つ悠久への夢を非情の時が消し去ってゆく 谷崎潤一郎の『細雪』はよく源氏物語との類似性が指摘されます。長い小説の中に、人の持つ無常の悲しみが色濃くにじんでいるからです。大人のための小説といっていいのではないでしょうか。ぜひ四姉妹の生きざまを追いかけてみてください。 本
ノート 「陰翳礼讃・谷崎潤一郎」微かに光の残る幽暗の中にこそ日本文化の神髄が 谷崎潤一郎の『陰影礼讃』は昭和8年に書かれた彼の代表的なエッセイです。ここでは日本の文化の神髄がどこにあるのかということを、光と影の二項対立の中から示しています。現実には次第に失われつつあった時代に抗おうとした文章でした。 ノート
本 【陰翳礼讃・谷崎潤一郎】風雅を愛する日本人の美意識を突き詰めた随筆 日本人の美意識を究極まで煮詰めたエッセイが、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』です。どれほど日本人が自然の明かりを大切にしてきたのかということを、論じています。ここに示された漆器に対する愛情なども、彼の経験に基づいてまとめられています。 本
本 【執着を断つ・不浄観】説話集『閑居友』に見る壮絶な修行とは 中世の仏教説話集にはものすごく壮絶な話が載っています。学校ではほとんど習いません。死者をじっと見るだけの不浄観と呼ばれるものです。この修行については谷崎潤一郎に『少将滋幹の母』という小説があります。読んでみて下さい。衝撃的です。 本
ノート 【人は無力】できることはただ敬虔な祈りを捧げることだけ 古文を勉強していると、多くの人の祈りのシーンに遭遇します。かつては人の死がごく身近にありました。今日でもコロナ禍の中、不意に人が亡くなってしまいます。人間にできることはいくらもありません。ただ祈るだけです。自らの中にいる神や仏を考えてみました。 ノート
本 【梶井基次郎】短編・檸檬は鋭敏な感受性に裏打ちされた抒情的童話 梶井基次郎の短編『檸檬』は国語の授業で取り扱われる作品です。彼の他の小説を読むチャンスはあまりないのではないでしょうか。31年の短い生涯の中で何に苦しみ、何を描き出そうとしたのか。それをじっくりここで検証していきたいと思います。 本
本 【谷崎潤一郎】名作・細雪は滅びの哀しみを美に昇華した昭和の金字塔 谷崎潤一郎の『細雪』は滅んでいく家を舞台に4姉妹の日常を描いた小説です。衰退していく家を絢爛たる美で包む筆致は他の追随を許しません。哀しみとともに、その華麗さに酔いしれてしまいます。日本人が好む『平家物語』『源氏物語』に通ずる美の系譜です。 本