苦悩

「蜻蛉日記」藤原氏本流の夫との結婚生活で味わったとまどいと苦悩の21年間

蜻蛉日記には複雑な女性の心がみごとに描かれています。自分の夫が昇進するのもそれほど嬉しくはありません。仕事が忙しくなり、かまってもらえなくなるのがイヤなのです。そのため、ちょっとした歌の中に、その気持ちが強くあらわれました。
学び

【多文化共生社会の構築】グローバル化の中で苦悩する日本人の横顔

グローバル化の時代です。日本にもたくさんの外国人が訪れるようになりました。永住を希望する人もいます。短期の研修や留学で来る人もいます。彼らとどのように接していけばいいのか。根本的な問題を考えてみましょう。

【蜻蛉日記・嘆きつつ】夫・兼家との苦悩に満ちた結婚生活を赤裸々に

『蜻蛉日記』の筆者、藤原道綱母は実に複雑な内面をもっています。それが文章に如実にあらわれるところが、この作品の味わいですね。日記文学の中でも特異な位置をしめています。『源氏物語』などにも大きな影響を与えました。

【山椒魚・井伏鱒二】寓話にこめられた生存の苦悩【自意識と虚勢】

井伏鱒二の代表作『山椒魚』はどのようにも解釈できる寓話です。いわゆる人間の自意識を扱った作品とも読めます。また現在の引きこもりなどの現象を考える時の参考にもなります。いろいろな議論のたたき台になる作品です。一読をお勧めします。