【ボキャブラリーの鍛錬】小論文の上達には言い換えのスキルが必須です

小論文

ボキャブラリーの鍛錬

みなさん、こんにちは。

元都立高校国語科教師、すい喬です。

今まで、小論文に関する話題をたくさん書いてきました。

600本以上の記事があります。

初期にまとめたものも、毎日誰かが読んでくれています。

本当にありがたいことです。

少しでも勉強する時の参考になれば、これ以上の喜びはありません。

そのなかには、YesNoで自分の意見を最初にまとめようという記事もあります。

小論文の技術として、これは大切なポイントですね。

しかし、難関校を受験する人にとっては、このスキルはあまり役に立たないことが多くなってきました。

最近の出題テーマはあまりにも複雑なのです。

賛否を簡単に述べることが、できなくなりつつあります。

このやり方は、どちらかといえば、作文型の小論文にはピッタリです。

ところが、そう簡単に文をまとめきれない段階に達しているのも事実です。

賛否両論が並行して進んでいるケースの場合、簡単にYesNoを言えないことが多くなりました

例えば「不登校」の問題を考えてみましょう。

その原因は現代の学校教育にあるというテーマがあったとしましょう。

家庭にも子供自身にも原因があるという考え方もあります。

社会の構造が、あまりにも効率優先になりすぎているという意見もあります。

あるいはそもそも、評価の仕方に原因があるのではないかという論点も考えられます。

教師はどうなのでしょうか。

あまりに多忙で、生徒の現実を受け止めきれない状況にあります。

このようにあらゆるテーマが、たった1つのキーワード、「不登校」から飛び出してくるのです。

これに対して、どの視点から書き込んでいったらいいのか。

課題文があれば、その記述に対してのYesNoも可能になるかもしれません。

しかしなにもない場合はどうすればいいのか。

自分で論理を組み立てるところから始める必要があるのです。

論理的に文をまとめる

よく参考書などを読むと、「論理性」という表現がでてきますね。

論理的に文章を運ぶことが、大切であると書いてあります。

しかしどうすれば「論理的」になるのか。

これが実に難しいのです。

型を守れというセオリーもありますね。

よく4部構成で結論まで突っ走れと書いてあります。

問題提起からはじまって、意見をのべ、次に展開として理由と方法論を説き、最後に結論まで持っていくやり方です。

確かに理屈はわかります。

しかし、これが簡単にできる受験生は、それほど多くありません。

残念ながら、初心者の場合は、どこからどうしたら論理的に文章を運べはいいのかさえ、わからないのです。

思いついたままに、ただ書きなぐったという印象の文が圧倒的です。

これがSDGsやジェンダーなどといった、より複雑なテーマになったらどうなると思いますか。

もう手に負えず、ギブアップしてしまいます。

近年、小論文は明らかに変質しています。

日常的な作文に近い、やさしいタイプの問題と、そうではない、より複雑で解答するのに苦労する問題に二極化しているのです。

入試小論文そのものが、大きく展開点を迎えているといってもいいでしょう。

入学者の大半を推薦入試で合格させる大学の場合は、ほぼ作文型に近い内容に偏っています。

一方、難解な問題にチャレンジする受験生は苦しんでいます。

当然、解説も複雑化せざるを得ません。

最良の方法

難関大学のなかには、小論文を国語の試験のかわりに位置づけているところがあります。

面接と小論文、志望理由書の3点セットで合否を決めるのです。

総合型の場合、高校での内申点を問わないケースもみられます。

この場合は、本当に尖った実力が要求されます。

面接の中で、小論文の答案に書いた内容を問われることすらあります。

その場合、何が見極めのポイントになるか。

それは入学後、この受験生がどの程度伸びるかということです。

そのための判断材料は何か。

それは語彙です。

言葉の数といってもいいでしょう。

ボキャブラリーをどの程度持っているのか。

それをじっくりとみます。

ただし、難しい単語をいくら知っていても、それを縦横に使いこなせなければなんにもなりません。

自分の言葉に咀嚼して、どこまで応用しているのか。

それが最重要項目になります。

大切なことを覚えておいてください。

小論文を書く時、同じ語彙を何度も使わないことです。

初心者にありがちなのは、似た言葉の繰り返しです。

そのうえ、一文が長い。

さらにいえば、複文構造にしがちで、主語と述語の関係がねじれています。

こういうタイプの文章ではほぼ、不合格だと考えてください。

同じ意味の単語は、続けて使ってはいけません。

徹底的に言い換えることです。

「言った」と最初に書いたら、次は「述べた」さらに「言及した」「論じた」と幾らでも表現はあります。

言葉をどの程度、使いこなせるのかを採点者は見ています。

このことはあらゆる単語についても同じです。

漢字とカタカナの割合い

外来語はどうしてもカタカナで表記されるケースが多いです。

しかしあまりカタカナを多用すると、文が軽くなります。

幸い、日本語はほぼ全ての外来語を漢字で表記できます。

全ての言葉を漢字にしろとは言いません。

しかしバランスを整えてください。

心地のよいリズムが大切なのです。

自分が得意とするネタをいくつか持っていることも有効でしょう。

音楽、美術、文化、建築、言葉、哲学、数学、物理学。

しかしそればかりにこだわると、採点者に足元を掬われます。

彼らはたくさんの答案を読んでいます。

不得手なところを見破られないようにしなくてはなりません。

上から貼った紙を剥がされてしまうようなことがないように、注意してください。

資料文、グラフ、表などの読み取りも同じです。

自分に都合のいいところだけを切り取ると、相手の思うツボです。

小論文の勉強をするのなら、評論文の過去問を解き、語彙を増やしてください。

ケースに応じて、脱出術を知ることは無駄ではありません。

しかし策士は術におぼれやすい、という喩えがあります。

いい気になって言葉遊びに堕した時、不合格の烙印がおされてしまうのです。

自分に正直に、しかし同じ表現は使わない。

言葉を弄ぶのではなく、正面から大胆に切り込むことです。

そうした態度が、入学後の学業の伸びを証明します。

YesNoばかりにこだわりすぎてはいけません。

とにかく語彙を豊かにすること。

必ず論理性が後からついてきます。

慌ててはいけません。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました