学校教育とICT活用
みなさん、こんにちは。
元都立高校国語科教師、すい喬です。
今回はICTを導入している学校現場の話をします。
情報通信技術の活用は現代のキーワードと言ってもいいでしょう。
後押しをしたのはコロナです。
面接授業を減らし、リモートでの学習を増やさざるを得ませんでした。
低年齢の児童にも蔓延する怖れがあったからです。
ICTを教育の現場に取り入れていくという方針は文科省によっても推奨されました。
コロナ禍の中、学校では1人1台のタブレット配布が喫緊のテーマとなったのです。
リモート授業を行うために、どうしても必要になります。
Wifiの設備がない家には、ルーターの貸し出しまでも行っているのです。
その一方でデジタル教科書の導入も進んでいます。
教室の前の棚には生徒人数分のタブレットが全て用意され、授業での利用も盛んになりつつあります。
管理と保全に最新の注意を払っていることはいうまでもありません。
生徒は早い段階からIT機器に親しむことで、操作に習熟することができます。
これからの時代には必須のスキルでしょう。
音声や動画を使って双方向での通信も可能です。
密な教室の状態を避けるという意味で、その効果はかなりのものが期待されます。
ところが教員の側からすれば、そのための準備は想像以上に大変です。
同時に多くの生徒と課題学習の成果や協働学習の充実を図らなければなりません。
神経もかなり使います。
アイコンタクトがしにくいという状況も当然あります。
それ以上に通信環境をきちんと整備し、回線のレベルを維持する必要もあります。
デジタル機器の扱いに苦手な教師にとっては、技術を習得するだけでも大変な作業です。
それでも一定の効果が見込まれるということで、多くの学校がリモート化にチャレンジしています。
今後の教育の流れは確実にICT化と連動していくに違いありません。
問題はあるものの、インターネットの利用なしに進むということはありえません。
現代では知識を覚えるということよりも、そこから自分で何を生み出すのかということの方が重要です。
調べ学習を進めるためにも、PCやタブレットの利用は不可欠なのです。
生徒たちに「一人一台端末」を配る国の「GIGAスクール構想」はこれからも前進していくでしょう。
デメリットと問題点
しかし当然のことながらICTの利用にはメリットばかりがあるワケではありません。
必ずデメリットがあります。
光が強い分だけ、影も濃いのです。
それは何か。
1番の問題はコピペの横行です。
ポイントになる部分をコピーして、それをペーストする。
本来の目的と正反対になる可能性を持っています。
生徒自らが自分で考えることをしなくなるのです。
知識にあたる部分は調べればある程度わかります。
どこを重点的にまとめればいいのか、きちんと示してあるのです。
もちろん、資料を覚える必要もありません。
問題はそれを使ってどう論理を組み立てるかが大切なのです。
しかし多くの場合、それさえもコピペしてしまう生徒が出てきます。
アプリを使って、同じ言い回しや表現が続けて出てくる部分を検索することが可能になりました。
そこまでしなければならないほど、コピペが横行しているのです。
当然のことながら、逆に思考力や表現力が低下します。
なんのためにICTを利用しているのかわからないということになるのです。
さらにビジュアル化されたきれいな画面を見て、なんとなく理解した気分になることもあります。
実際は表面だけをなぞった授業になりがちです。
学習のレベルが低くなってしまうのです。
理科の実験なども、視覚的でわかりやすいものが優先される傾向にあります。
理論的な学習などには適応していません。
もう1つはICT技術を使いこなせない高齢の教師にとっての負担感です。
学習の基本を補うものとして認識していないと、機器を扱うことの方にばかり目が向いてしまうことになりかねません。
両刃の剣
ICTの拡充には両刃の剣という側面があります。
非常にすぐれた内実とともに、もう1つ残るのがタブレットなどの利用の仕方です。
あまりにもすぐれた機器だけに、その使い方を少しでも誤ると、大変な結果をもたらすのです。
自治体の号令の元、「1人1台端末」が実行されたのは2021年に入ってからです。
国や自治体は膨大な予算をタブレット配置に振り向けました。
コロナの猛威がどうしても収まらなかったからです。
今年の新学期前後から利用が進み始めました。
その結果、自宅にデジタル機器のない生徒には貸し付けも始まったのです。
配布にはかなりの神経を使いました。
当然のことながら、パスワードの管理などに最新の注意を払ったのです。
そこへ起こったのが、今回の町田市におけるいじめ事件です。
その結果、小学6年の女子児童が自殺してしまいました。
事件が起きた小学校では、昨年のうちに6年生全員にタブレットが配られました。
ICT推進校でもあったのです。
こうして配られた端末がどのように利用されたのか。
ゲーム、YouTubeなどが自由にできる設定になっていました。
制限がかかっていたのは一部の成人向けや暴力的なサイトだけだったといいます。
利用時間などの制限は全くありませんでした。
子供の自主性に任せた結果が想像を絶する結果を招きました。
最大のミスは家庭での使用にあたって、学校のIDやパスワードでログインすると、使い放題になってしまったことです。
フィルタリングが何もかかっていない状態でした。
使い放題の学校アカウントでログインすれば、ほぼ野放しだったのです。
管理権限は元々。学校にあります。
親が個人のレベルで行えることは何もありませんでした。
友達とチャットでのやりとりをすることも自由自在だったのです。
配られたクロームブックはAlt+Tabを押せばすぐに画面が切り替わるシステムになっています。
教師には課題の画面が見えていれば、その裏で何が行われているかわかりませんでした。
授業中に誰かが別の生徒になりすますことも可能だったのです。
なぜ事件は起こったのか
IDはクラスごとに前半が同じ数字で、末尾の3ケタが出席番号、そしてパスワードは全員共通だったのです
同じクラスなら、出席番号さえ知っていれば簡単になりすましが可能でした。
勝手にIDをかえることもできません。
つまり個人情報が筒抜けでした。
その結果、チャットで悪口を書かれ続けた女子児童が自殺をしました。
自宅の部屋で首を吊ったのです。
遺書にはいじめられた相手の名前が書かれていたそうです。
その後の対応についてはメディアの報道を読んでください。
詳しいことはここでは省略します。
スマホのチャットなどでも同様の問題が起こっていることはよく知られています。
それが原因で自殺した生徒もいます。
しかし学校が配布したデジタル機器が招いた事件という意味で、この問題が残したものはあまりにも大きいのではないでしょうか。
どの学校も早急に対応を検討しています。
使い方がわかっている生徒なら、自分でアカウントを作り、それを利用してチャットをするなどということも可能です。
生徒が持っていないからタブレットを貸し出さなくてはならない。
その結果、想像をしていない利用のされ方をする。
それを止めるだけの知識を親も持ち合わせていない。
全ては導入期にありがちな問題だと言わざるを得ません。
数年前、教員がUSBを紛失して学校現場が混乱する事件が多発しました。
それ以降、堅いガードがかかり、教員用のPCではUSBが現在は使用できません。
メールも同様です。
無害化し安全性を確保してから送受信が可能なのです。
実に面倒な作業を伴いますが、事故をなくすという意味では必要なことでしょう。
ICTを使えば、全てがうまくいくワケではありません。
そこには落とし穴が幾つもあるのです。
ICTのこれからはデメリット、危険性との戦いになると考えられます。
果てしない道のりです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。