格差

学び

【医学系小論文・英文】平均寿命の差は社会経済的な要因がカギなのか

医学系小論文で、なおかつ英文となると、かなり荷が重いですね。しかし内容はけっして突飛なものではありません。私たちが通念として持っている考え方が、必ずしも正しいものではないということなのです。その具体例をイメージしてまとめてみましょう。
暮らし

【なぜその選択をしたのか】自分が納得したことにだけ人は動く

人間の行動というのは、なかなか複雑なものです。特に現代の社会では会社組織に属することが多いです。そこではチームで仕事をします。となると、最も難しいのは人間関係なのです。他者とどのようにつきあえばいいのか。本当に悩ましいですね。
学び

【小論文・コロナ後・格差】弱者に襲いかかる階層社会の変化

小論文の新しい課題として、コロナ後の格差社会が考えられます。以前の格差がコロナによって、よりはっきりと浮き彫りになりました。最も社会的に弱い階層の人々に一斉に襲いかかっています。シングルマザー、女性、高齢者、非正規労働者などです。
学び

親の蔵書数と子供の学力には密接な関係があるというこれだけの証拠

全国学力調査の結果が出ました。今回も自分の考えや意見を述べるタイプの設問に対して十分な解答が得られませんでした。文科省は同時に家の蔵書数と国語力の関係についても調べました。すると500冊以上の本がある家庭の子供には学力があったのです。
暮らし

【世襲・学閥・閨閥】固定化が格差を生む【明治維新から150年】

明治維新から150年を経て、日本では階級が固定化しつつあります。それにつれて格差がさらに明確になっているのです。政治家などをみると、それが実によくわかります。その人の実力を越えて、出自がものをいうのです。実に複雑な社会になりました。
学び

【大学入試・記述式導入の顛末】泰山鳴動してネズミ1匹も出ず

PISAの点数が低かったことから、日本では記述式試験の導入が盛んに議論されるようになりました。特にポイントになったのは英語の外部試験です。業者の行う検定試験をそのまま、大学入試の合否に利用するというものでした。その結論は…。
学び

【小論文】独りよがりの指示語を説得力のある語句になおせばOK!

小論文を書く時、1番注意することは曖昧な表現を使わないこと。独りよがりの指示語はダメです。必ず説得力のある語句になおすこと。誰が読んでもなるほどと納得してくれなければ、合格答案にはなりません。教育と格差の問題を論じながら一緒に考えましょう。
学び

令和の学歴格差!親の情報と年収を徹底的に比較する

地方と都市の情報格差は以前より縮んだと思われます。インターネットが普及したおかげです。その一方で収入の格差が激しくなっています。それが学歴に如実に反映される時代になりました。一方、都立高校と私立高校の争いも熾烈さを増しています。