古今亭志ん生

落語

【志ん生と小林秀雄】話芸と文芸の関係は表裏一体【喋り方が瓜二つ】

落語家、古今亭志ん生は独特の間を持っていました。どのようにして、彼はこの時間の隙間を獲得したのか。稽古だけでは絶対に身につきません。その人が元から持っている時間の感覚です。それを煎じ詰めたものに他ならないのです。評論家、小林秀雄との関係は。
落語

【太鼓腹】生き残れる噺はどれかを判断できる時代感覚が話芸を磨く

時代を超えて生き残れる噺はどれでしょう。現代に通じる落語を考えなければなりません。客席の反応を冷静に見ながら、時代に対する感覚を研ぎ澄まさなければなりません。話芸が生き残るにはそれだけの厳しさがあるのです。
落語

【絵高麗梅鉢・猫の皿】小品の味わいがじわりと染みる落語の名作

落語「猫の皿」は実に味わいの深い名品です。フランス小噺のエスプリも感じられます。人間の欲望には限りがなく、自分で抑制することは難しいのです。人間の一面を見事に描いたのがこの落語です。笑いながらも「小欲知足」の精神を味わってください。
落語

【落語】黄金餅の抜け感と絶品の道中付けは古今亭志ん生の独壇場

落語「黄金餅」は暗い陰惨な噺です。しかしそれを明るく独特の抜け感で表現したのが、名人古今亭志ん生です。絶品の道中付けはいつ聞いても楽しいです。坊主のいいかげんなお経とあわせて、この噺の骨格を形作っています。貧乏長屋のエネルギーも全開ですよ。
落語

【落語】紙入れと風呂敷のマヌケ亭主は同じ精神構造の鉄板男

間男噺の典型が紙入れです。また風呂敷の亭主と同じ構造をもつこの噺は、自分のことを他人のこととしてしか理解できない、間抜けな亭主が登場します。しかしそのかわいいこと。ぼくのレパートリーの中でも、大好きなもののひとつです。