物語

「細雪・谷崎潤一郎」桜の放つ悠久への夢を非情の時が消し去ってゆく

谷崎潤一郎の『細雪』はよく源氏物語との類似性が指摘されます。長い小説の中に、人の持つ無常の悲しみが色濃くにじんでいるからです。大人のための小説といっていいのではないでしょうか。ぜひ四姉妹の生きざまを追いかけてみてください。

【54字の原稿用紙】自分だけの物語として呟かれた愉楽の時が公開され

『54字の物語』という本はユニークですね。新しい巻がでるたびに増刷を重ねています。何が面白いのか。誰にでもチャレンジすることができます。そこに自分の世界を織り込むことが可能なのです。さらに出版もされるとなれば、乃しいに違いありません。

【掟の門・カフカ】長編・審判の挿話から独立した不条理な物語【法とは】

フランツ・カフカの小説『掟の門』を読みます。これは『審判』という作品の挿話として書かれたものです。後に独立して1つの作品となりました。ストーリーは短いのですが、その内容は複雑です。不条理の文学と呼ばれています。
小論文

【贅沢の条件】情報化社会と物語の間には「はるけさ」と「おののき」が潜む

情報化社会が進みすぎ、人々ははるけさやおののきから遠いところにいます。かつてのような手仕事の時代には語り継がれた物語がありました。しかし今はネットの時代です。何も考えているゆとりもなく、映像が目の前に飛び込んできます。
ノート

【漂流】見たい情報と信じたい物語の間を人は今日も彷徨い続けるのか

ネット情報社会をどう生き行くのか。難しい問題ですね。人は見たい情報と信じたい物語の間を毎日彷徨いながら生きているのかもしれません。アルゴリズムの網をすり抜けて、どこまで真実に辿り着けるのでしょうか。

【浜松中納言物語】夢のお告げと生まれ変わりを信じた輪廻転生の物語

三島由紀夫が最後に書いた小説が『豊饒の海』です。この作品には輪廻転生の思想が色濃く反映されています。そのヒントを与えたのが中世の物語『浜松中納言物語』なのです。日本と中国を行き来する人間と夢の交感が最大のドラマです。是非味わってください。