「Why」と「Because」
みなさん、こんにちは。
元都立高校国語科教師、すい喬です。
今回は小論文を書く上で、最も大切な表現について学びます。
それは何か。
言われてみれば簡単です。
「Why」と「Because」の2つなのです。
日本語に訳せば「なぜか」と「なぜなら」です。
この2つの表現を上手に使いこなせれば、いい小論文が書けるようになります。
なんだそんな簡単なことか、と言わないでください。
これを使いこなすのは、実に難しいのです。
もしかすると、日本人だからかもしれません。
日本語の文脈と「Why」「Because」は相性が悪いのです。
ちなみに小論文を上手に書くための秘訣は、何だと思いますか。
正面からそう切り出されると、少し迷いますね。
小論文は「小さな」論文です。
論文の命はなんといっても論理です。
つまり最も大切なものは論理性なのです。
わかりやすくいえば、きちんとストーリーが繋がっているということです。
この流れでいけば、必ず最後にはこの結論になるなと予想して文章を読むことが可能だということです。
突然、とんでもない方向に話が飛躍してしまってはNGなのです。
粛々とテーマが進み、結論に至るパターンがベストです。
英語の文法との違い
英語のスピーキングの練習を思い出してみましょう。
新しい学習指導要領になってから、その必要が声高に叫ばれ、試験も行なわれるようになりました。
英語の最大の特徴は、必ず主語を最初に言うことです。
誰がとか、何がという主語が重要なのです。
これは誰の考えなのかということを、つねに明確にすることが要求されます。
日本人にはなんとなく面倒臭いですね。
日常会話の中で、必ず主語を口にしている人は、それほど多くありません。
たいてい何もいわないで、すぐ次のフレーズに移ってしまうのです。
もう1つ大切なことは何か。
それは、YesNoがつねにはっきりしていることです。
できるのか、出来ないのか。
あるいは賛成なのか、反対なのかということを、最初に明確にさせなければいけません。
そうでないと、文章として成立しないのです。
必ず動詞の前に、肯定か否定形を置かないと、文章になりません。
ところが日本語はそうではありませんね。
主語などなくても、なんとなく文になります。
賛否もはっきりしません。
最後にそう思うのか、思わないのかという結論が顔を出せばいいのです。
きわどい時はそれさえも言いません。
無理に反論して、相手ときまずい関係になるのを避ける傾向があります。
自分の意見をはっきりさせなくても、会話を続けることが可能なのです。
以心伝心型
長い年月、狭い島国のなかで暮らしてきた結果に違いありません。
同じ民族が多かったせいもあります。
なんとなく顔色をみて、相手の論点を理解してきました。
そのため、日本人は以心伝心型のコミュニケーションでなんとか用を足すことができました。
それが小論文では通用しないのです。
全てを阿吽の呼吸でまかなってしまうという体質には、あいません。
英語の文章の中にある型を使い、明確な論理的文章に組み立ててみろといわれても、そう簡単にできないのは当然のことなのです。
誰が悪いということもありません。
日本語そのものの特質なのです。
これから小論文を学ぼうとする人は、とにかく理由をはっきりさせるということを意識してください。
「なぜか~なぜなら~だからである」という論理をとにかく大切にしてください。
これが書けないと、評価される文章にはなりません。
作文だったら、好きだからとか嫌いだからですみます。
それは感覚優先の文章です。
しかし論理を大切にする小論文の場合は、このような理由があるから好きだとか嫌いだという理由をきちんと明確にする必要があるのです。
なんとなくその時の気分を書いたような文章は、全く評価されないと考えた方がいいです。
必要なのはとにかく明快な理由です。
例えば原発は必要だと述べたとしましょう。
反対論は山ほど出てきます。
では賛成論の理由は、どこを掘れば探すことができるのか。
CO2の削減という方向からはどうでしょう。
他の化石燃料と違い、空中の大気を汚しません。
CO2を排出しないのです。
これだけでただちに原発賛成に進むのは、難しいかもしれまん。
しかし有効な論理であることは間違いがないのです。
過去の経験と知識
論理を貫くために、過去の経験を示すのは有効です。
とはいえ、その理由がだれにとっても明白なものでなくてはなりません。
あなたにとって有効だとしても、それだけではダメです。
万人にとって有効な意味を持たない限り、論理の壁を突破することはできないのです。
そんな理由で好きになったり嫌いになってもらってはたまらない、という採点者の理屈も当然あるでしょう。
感覚的な文章が高く評価されるのは、文学の世界です。
『異邦人』というカミュの小説は、突然拳銃で人を殺した人間の話です。
なぜ殺したのかという理由の1つが「太陽がまぶしすぎたから」というものです。
ノーベル賞を受賞したこの作品は、人間の持つ不条理な感情をうまく表現したと言われています。
しかしそれと同じ視点を、小論文に持ち込むことはできません。
ここが1番難しいところですね。
誰にとっても有効であること。
それを見極める目を養うことです。
そのためには、多くの事実を知らなければいけません。
歴史を知ることも大切です。
しかし歴史は、勝者の視点から記されています。
その意味で、深く広く学習することが必要です。
何度も書いてみることが大切なのです。
同じ論文のテーマを全く逆の立場で書くというのは、想像以上に難しいです。
しかし実力を養うには、もってこいの方法です。
ディベートの組み立て方に似ていますね。
ぜひ、試みてください。
時間はそれほどにはありません。
他の学習とうまく帳尻をあわせながら、勉強してほしいです。
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。