学び 【小論文の破壊力】展開部を支えるためにメモと客観的な事実が必要 小論文の破壊力を支えるものは何でしょうか。それは論理性です。ではその論理を裏で支えているのは何でしょうか。それは事実なのです。つまり、たくさんの事実を学んで知っているということは、究極のパワーの源を持っているということになります。 2023.08.23 学び
学び 【小論文・異邦人の眼】常識というバリアに囚われたら想像力は沈没必至 学びを深めるのは悪いことではありません。しかしどんどん常識が積み重なっていくと、今度はそれに合致しない事実を容易に認めたくないという気持ちになるものです。つまり異邦人の眼で冷静に判断することができないのです。 2023.03.07 学び
学び 【小論文・個性】同世代には共通の要素が多々あるという事実に着目せよ 個性について書けという小論文はよく出題されます。しかし制限なしの場合、採点もかなり大変な作業になります。そこで課題文を出して、ある程度論点を狭めるのです。筆者の視点を生かせという問題のケースが大変多いです。課題文をよく読んでください。 2022.09.29 学び
学び 【小論文】事実だけを重ねて客観的に書く練習をする【事件記事創作】 小論文の強みは事実を重ねることで生まれてきます。そのための練習を積極的に続けて下さい。どうすればいいのか。新聞記事を自分で創作してみるのです。5W1Hをどのように配置するかで、読みやすいものとそうでないものの差がはっきり出ます。 2021.11.20 学び
学び 【小論文】どんな意見や推論よりも事実にまさる最強の武器はない 新聞記事は事実で構成されています。推論や意見を入れてしまうと記事力が弱くなってしまうのです。小論文も同じ。基本は事実をかさねていくことです。その作業の中から、本当に強い小論文が生まれるのです。つらいこともありますが、是非練習を続けて下さい。 2020.12.01 学び
学び 【小論文のオキテ】意見・理由・説明を提示しない文章は評価対象外 小論文は型に入れて書くというのが常識です。勝手に自分の言葉を振り回してはいけません。問題が出たら基本的にイエスかノーの態度を表明する。その解決のための糸口を探る。なぜそうなるのかの理由を示す。それでも足りない時は説明をして補完するのです。 2020.01.31 学び
学び 【小論文の書き方】論理の3要素を明確にすれば説得力が2倍に! 小論文の書き方の基本は3つの要素です。それはズバリ、主張、論拠、データ。これがきちんとした論理の上にたって構成された時、他の追随を許しません。合格答案一直線というワケです。読書、新聞、テレビ、ネットでの情報収集をつねに心がけてください。 2019.09.29 学び