学び 英語のリスニングはNHKラジオ講座なしでは無理という現実 英語のリスニング能力は簡単に身につくものではありません。なるべく効率的に学ぶにはラジオ講座が一番です。その中でも「実践ビジネス英語」が最適。1年頑張れば、必ず聞き取れるようになります。そして新しい大学入試に要求される話す力も身につくのです。 2019.07.22 学び
学び 看護系小論文のキモは弱者へのやさしさと思いやり 看護系小論文は他の小論文と少し違います。医療従事者となるために必要なものはやさしさと思いやり。論理だけで押し通す文章では高い評価が得られません。高齢化社会の現在、難問が山積しています。勉強をしなければなりません。 2019.07.21 学び
学び 大学入学共通テストは情報戦の縮図という予感 2020年度から始まる大学入学共通テスト。試験科目やその内容についてもまだ未定のことが多いようです。さらに私立大学がどういう形で参加するのか。外部試験の利用形態は。これから本当の情報戦が始まる予感がします。 2019.07.19 学び
学び 大学入学共通テストは英語力の差を広げるという分析 2020年度から始まる大学入学共通テスト。英語の話す、書く能力をみるために外部テストが導入されます。しかし問題点の検証も十分ではありません。高い費用を出して、どの程度の見返りがあるのか。格差社会のひずみが出なければいいのですが。 2019.07.18 学び
学び 受験脳は親子の読書習慣なしに育たないという話 新しい大学入試制度が2020年度からスタートします。自分で考える能力がなければ、合格はおぼつきません。受験脳をどのように育てたらいいのか。悩みはつきないのです。そのためのカギは読書。自分の力で読み取る能力を養う以外に手はないのです。 2019.07.16 学び
学び 令和の学歴格差!親の情報と年収を徹底的に比較する 地方と都市の情報格差は以前より縮んだと思われます。インターネットが普及したおかげです。その一方で収入の格差が激しくなっています。それが学歴に如実に反映される時代になりました。一方、都立高校と私立高校の争いも熾烈さを増しています。 2019.07.15 学び
学び gaccoは無料!英語からプログラミングまで学習OK gaccoはネット大学の代表。会員57万人を誇る無料の大学です。最速で英語からプログラミングまで、さらに哲学から理系演習まで、あらゆる分野を網羅しています。これを利用しない手はありません。 2019.07.14 学び
学び 思わず唸らされる小論文を書くためのヒント集 短く言い切る こんにちは。 小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 今日も小論文を書くためのヒントをこっそりお教えします。 評価の高い文章を書こうと思ったら、語尾を曖昧にしてはいけません。 なんでもビミョーとか呟きながら、日... 2019.07.01 学び
学び 小論文とインスタグラムに共通する美的センスの話 小論文は難しい 皆さん、こんにちは。 小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 書いてみました。 なんとか800字。 苦しかった。 言葉が少しも出て来ない。 やっぱり才能がないんじゃないのかな。 諦めようかな。 そんなことで... 2019.06.27 学び
学び これだけは絶対!志望理由書に愛をいっぱいつめて あなたは志望理由書に何を一番最初に書きますか。まず動機から。なぜ入学したいのか。次に何をここで学びたいのか。そして最後に将来の夢は何か。思いっきり、自分のことを書きましょう。愛をいっぱいつめて熱心にまとめれば、必ず相手の心に響くはずです。さあ、勇気を持って。 2019.06.24 学び
学び 小論文を育てる脳の作り方ヒント集 アンテナを高く みなさん、こんにちは。 小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 前回も書きましたが、精度のいい高いアンテナをつねに張り巡らせ続けてください。 そうすれば役に立つ情報も入ってきます。 でもあまりにも情報量が多い... 2019.06.22 学び
学び 【小論文】誰も教えてくれなかった書き方のコツはこれ 合格・小論文への道 みなさん、こんにちは。 小論文添削歴20年の元都立高校国語科教師、すい喬です。 いよいよ小論文に関する文章を書きます。 どうしてもこのコンテンツは書きたかったのです。 なぜか。 20年間、小論文の添削をし続けてきたからで... 2019.06.21 学び